2008年12月23日

お知らせ

ここのところ体調を崩しているため、更新をお休みしております。

リンクのご依頼やメールでのご相談をいただいておりますが、
当面お応えいたしかねますので、悪しからずご了承下さい。

皆様、よいお年をお迎え下さい。


posted by nyoro at 14:27| Comment(12) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

新しい施策

当社では、このたび新しい人事施策を開始することになり、
今その準備で大わらわ。


各方面との調整も目一杯あって、
侃々諤々やった結果、やっと形になりつつある。


しかし、始まったらまた一悶着ありそうな予感。


施策自体はいい施策で、社員にもありがたいはずなのだけど、
いかんせんハードルが高いので、モチベーションを高めてくれる人が
どれだけいるか心配。
下手をすると、クレームの嵐になりかねない。


それでも、社員のためになると信じてやるしかない!


さて、結果はどう出るか!?
posted by nyoro at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

やってみなけりゃ分からない

前回の記事に書いたイベントが終了しました。


成功と言ってくださる方もいらしたのですが、
私としてはどう見ても失敗だったんですよ。
自分の思っていたように進まなかったし、その点を指摘されたりもしたので。
あ〜あ…とここ数日落ち込み気味でした。


でも、参加者から「楽しかった」と言ってもらえたり、
次をやるかどうか決めていないのに
「次回もよろしくお願いします」なんて言われたら、
ここで終わりにするわけにはいかない!!
という気持ちがフツフツと…つくづく私って単純だー。


そう、「失敗は成功の母」と言うじゃないか!
昨年娘のクラスで発表会にやったオペレッタに
「やってみなけりゃ分からない」という歌詞もあった!
これ、いい言葉だなあ〜!


実際、やって初めて分かったこともたくさんある。
やってみたから新たなフィードバックも得られた。
「こういう場に集まれたことに価値がある」とも言ってもらえた。
この機会を次に生かそう!


と立ち直った私の頭の中には、今後のアイデアが続々と…
こういうの考えているときが一番楽しいなあ〜。
posted by nyoro at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

反応があるってウレシイ

今日は、私が企画した社内イベントのアナウンスをしました。


そうしたら、複数の方からメールをいただいて。
それも皆、「良い企画ですね〜」とお褒めの言葉。わーい。


しばらくご無沙汰していた、かつての上司からもエールをいただき、
俄然やる気が高まりました。


正直、どんな反応が来るかちょっとドキドキしていたので…


反応がもらえるってウレシイですね。
私のエネルギーの素です。
posted by nyoro at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

出張研修@内房

今週はとにかく疲れました。
千葉の海岸にある民宿での出張研修があり、スタッフとして
参加したのです。

この研修、当社が全社員を対象に行っているビジョン研修なのですが、
いつもは社内で行われています。
が、「いつもと違った環境で行う事による効果を測定する」という
目的で、千葉へ遠征して行う回が設定されました。


いつもは部内の違うチームが開催しているので、私は直接は
タッチしていないのですが、今回はとにかく準備から何から
人手がいる、ということで裏方としての参加になりました。


当日は、朝7時に会社で集合、そして一行に先立って準備のため
上司と二人で社有車に乗って出発。
アクアラインで風が強くて閉鎖にならないか心配しましたが、
1時間ちょっとで無事到着。
早速会場のセッティングをし、良い頃合で観光バスが到着、
一行を出迎えました。


次の仕事は昼食のBBQ準備。
私、40人分の焼きそばなんて作ったのは初めてですー。
どでかい鉄板で、肉を焼き、野菜を入れ、最後に麺を入れて
ひたすらかき回す。
熱いし重いし、最後は腕がしびれてきました。
いやあ、露天の焼きそば屋になった気分でしたねえ。

他の鉄板でもフランクフルト、とうもろこし、焼肉などなど。
さざえの網焼きもありました。
海岸の民宿ということもあって、海の幸もふんだんに味わえ、
お腹も思い切りいっぱい。
これだけでも今回のお手伝いを引き受けた甲斐があったかも。


最後の役割は、帰りのバスで配るビールやおつまみの買出し。
近くの個人商店に行くも、指定したメーカー(当社の取引先)の
ビールが冷えていない、ということで結局量販店に。
できれば個人商店で買いたかったけどなあ・・・。


そして戻ってからは研修の後片付けをして、また社有車で帰社。
帰りには海ほたるに寄り、娘に「コロンの棒」をお土産に買いました。
これ、グリコの「コロン」なんですけど、とにかく長いんです。
40センチくらい?それが、筒状の箱に入っています。
出した瞬間のインパクトといったら絶大です。
海ほたるって、こういう変わったおみやげが多いので、
行くと何かしら買ってしまいます。

もうひとつのお土産は、上司に薦められた「くじらの刺身」。
私結構鯨は好きなんですよ。昔給食で「鯨肉のゴマ味噌和え」という
ものがよく出ていて、肉が硬いから嫌がる子も多かったのですが
私は味付けが結構好きでよく食べてました。
そんなわけで久しぶりに口にした鯨の肉は、
「あー、この感触、確かに鯨だわ!」と、ヘンな感想を抱かせました。


あれ、ここまで読み返してみると、研修のことが全然書いてない(笑)
まあいいんです、今回の私の仕事はこういう仕事だったのです。
研修は運営が大事!と常々思っているので、スムーズに研修を進める
ためのお手伝いができ、良かったと思っています。


最初は硬かった受講者の方々も、だんだんと雰囲気が良くなっていき、
昼休みには海に入った人もいたり、帰りの社内はお酒も入って
それなりに盛り上がったようでもあります。

私は裏方でしたのでまだ気楽でしたが、表でがんばっていた方々は
さぞや大変だったでしょう。本当にお疲れ様でした〜。


受講者のアンケートを読ませてもらうと、それなりの好評価。
色々と反省すべき点もありましたが、全体としては成功だったのでは
ないでしょうか。
また来年もやるみたいな話が出てきて、ちょっとそれはそれで
怖いのですが・・・。
posted by nyoro at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

【お知らせ】カウンセラーや仲間と取り組む「私の課題克服3ヶ月プログラム」

今日はひとつお知らせをさせてください。

私が昨年セルフコーチングを一緒に取り組んできた、
バランス@ママのメンタルサポーターさんこと
産業カウンセラーの吉井佐和子さんが、
満を持して下記のプログラムを開催されます!

「ママをメンタル面でサポートしたい!」という思いで
これまで多数のカウンセリングやセミナー活動をされてきた
吉井さんが作り上げた、オリジナルプログラムです。

開催が近いのですが、まだお席があるようですので、
ご興味のある方いかがでしょうか?
詳細は下記のリンクをクリックしてみてくださいね〜。

*****

カウンセラーや仲間と取り組む              
「私の課題克服3ヶ月プログラム」

http://ikuji-balance.com/lb/post_262.html

日時: 9月10日〜11月26日

講師: 吉井 佐和子さん(産業カウンセラー資格保有)
 
概要:・必要な知識や考え方を学ぶ「講座」が3回。
   ・たくさんの学びと感動が味わえる「グループ・ワーク」が9回。
   ・問題の"根っこ"を探っていく「個人カウンセリング」が3回。
   ・感情の整理や消化を図っていく「ミクシィでの筆記開示療法」
    を、3ヶ月間ずっと。(ご自分のペースで)

場所: 東京都足立区(北千住)

定員: 限定9名。 ※残り5名!

*****

 
 
posted by nyoro at 16:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 製品・サービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

丈夫になったな〜

今日は、本当に久しぶりに、
「子どもの病気」が理由で会社を休んでいます。

娘は現在年長さんですが、
思い返してみると、よくぞここまで丈夫になったな〜と思います。


0歳から保育園で集団生活をしていたせいか、
2歳くらいまでは本当によく病気をしました。

溶連菌感染症、ヘルパンギーナ、水疱瘡。
ウイルス性胃腸炎で脱水症状を起こして入院したのは
私が仕事に復帰した翌月。


働いているお母さんは皆そうだと思いますが、
有給休暇の残りを数えてハラハラしたり、
大事な会議をすっ飛ばすはめになったり・・・

そんなことを繰り返しているうちに、「子どもの病気」で
会社を休むことは自然と減っていることに気がつきました。
最近は幼稚園の行事や当番で休むほうがよっぽど多いかも。



幼稚園から集団生活を始めたお子さんは、よく体調不良で
幼稚園をお休みしますが、うちの子は保育園時代にもうその段階を
経験し、すでに通り過ぎているようです。
幼稚園のママさんたちからは「お子さん丈夫よね〜」と言われますが
単に早く免疫がついたということなのでしょう。


病気で休んでいるとはいえ、本人はいたって元気なので(汗)、
今日は一緒におやつを作る予定です。

posted by nyoro at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ワーキングマザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

大学時代の同級生

昨日、大学時代の友人が私を訪ねてきてくれました。
会うのは3年ぶりくらいかな、と思いますが
変わっていたのは、彼女が起業していたということ。

彼女は大学卒業後、就職を経てフリーランスになったものの
自分の仕事に必要な知識が足りないことを痛感し、
別の大学に再度入学。
そこも無事に卒業し、準備期間を経て起業にこぎつけました。

事業はまだまだこれからという段階ですが、
営業がてら色々な企業の話を聞いて歩いているということ。
営業は初めてなので大変、ということでしたが、
なんだか「社長」らしくなっていて、輝いて見えました。


大学の同級生の間でメーリングリストをやっていたり
たまに同窓会があったりするので、同級生の現在の様子を
垣間見ることができます。

私の母校は女子大でお嬢さん大学?と言われている様な所なので
(そのため在学中、庶民の私は金銭感覚に苦労しました〜)
卒業生はそれなりの相手を見つけて専業主婦をしているケースが
多いように思いますが、海外の大学で準教授になった人や
ライター、エッセイストなどをしている人なんかもいたりします。
私のように、子どもが生まれても会社勤めを続けている人も
少なくありません。

それぞれ行く先は違うし、正直大学時代の専攻は関係ない?
職業についている人が多いんですが、そうやって頑張っている姿を
見ると、私も意欲を掻き立てられますね。

友人の事業がうまく軌道に乗りますように!
 
 
posted by nyoro at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

ちと悔しい

来週、中国・蘇州への出張打診を受けたのだけど、
断らざるを得なかった。

理由は、「パスポートがないから」…


二年前に期限が切れて、それ以来海外に行ってないもので。
こういうことがあると分かっていたら作ったのに。

そもそもうちの部署は基本的に海外出張なんてない部署なので、
そんなこと考えもしなかった…



まあ、中国に行きたかったのか、と訊かれたらそうでもないのだけど、
その仕事自体はとても興味があったので、こういう理由で逃したのは
ちと勿体無かったなあと思う。


次のチャンスを捕まえるためにも、パスポート取っておいた方がいいかしらん!?
プライベートでも予定はないんだけど…
posted by nyoro at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

大野病院判決に思う

福島県の大野病院にて、帝王切開の妊婦が死亡し、
担当医が逮捕された事件の判決が出た。


無罪。


医療界は今日の判決を首を長くして待っていただろう。

医療界だけではない。ひとりの母親としても、
このような形で刑事介入があったことはとても違和感があり、
こんな風に医師を有罪にしてはいけない、と強く思う。


亡くなった妊婦さんとそのご遺族には本当にお気の毒だ。
彼らにしても、何も医師を逮捕して欲しかった訳ではなく、
本当のことを知りたかっただけなのではないかと思う。

そういう意味で、病院側に不手際があったのは確かかもしれない。


しかしやはり、それは医師を有罪にすれば良いということではない筈。


私は切迫早産を経験している。
私の娘は、医学の発達により救われ、この世に生を受けることができた。
正直、医学に助けられなかったら、生まれて来られない命だったのでは、と思う。


しかし、医学はどんなに発達しても万能ではないのだ。
現代でもお産は命がけであることには変わりなく、
妊産婦死亡率も決してゼロになることはない。
赤ん坊は常に何事もなく無事に生まれるとは限らない。


専門家である産科医であっても、すべてを予測するのは不可能。


そこに刑事介入してくるのはやはりおかしいと思わざるを得ないのだ。



この事件をきっかけに、産科医療事故の原因究明が
適切に行われるようになることを願う。


逮捕された医師の人生も大きく狂ってしまった。
逮捕後に生まれた、自分の子どもを取り上げることも出来なかったとのこと。


この事件が、彼の人生、産科医の方々の人生にどう影響してくるのか。
そして日本の産科医療はどうなって行くのだろうか。


誰にとってもマイナスな結果にはなって欲しくないと願っている。
posted by nyoro at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする