2006年01月30日

セミナー参加

昨日、セミナーに参加してきました。
エム・アイ・アソシエイツという会社の「自己理解とキャリアビジョン1日コース」
というものです。
キャリアコンサルタントの植田寿乃さんが講師で、
「自分を知って、キャリアビジョンに役立てる」というようなテーマのものです。

まず、「キャリアとは」という講義があって、事前に行った「自立度診断テスト」の
結果を見ながら自分の強み弱みを把握します。
それから、モチベーションを上げるのに必要な「心のエンジン」は自分にとって何か?
というテストをして、仕事やキャリアの興味領域を理解します。
そして最後に、ライフチャートを下記、キャリアビジョン、アクションプランを
作成します。

まず、「キャリアとは」という講義では、現在の自分がいかに「今後上昇するのか
停滞するのかを決める岐路に立っているのか」ということが実感として感じられました。
正直今の段階でキャリアについて考えるようになったことは良かった、もうちょっと
遅かったら間に合わなかったかも、と思いました。

受講生には20代の方もいらっしゃいました。私が20代の頃にこういうセミナーを
受けられたらもっと今違ったかも・・・とも思いましたが、その頃にはこういう
セミナーはあったんだろうか?あったとしても今みたいにネットも発達していなかったし、
情報を手に入れるのさえ今に比べたら大変だったろうなあ・・・と思いました。
自分がどんな時代に生きているかによって、ちょっとした世代の差によって、
情報を手に入れられる時期も変わってくるし、それをどう活かすかも変わってくる、
ということも感じました。

「心のエンジン」というのは、9つに分類された価値観の中で自分はどれに価値を
見いだすか、という傾向を見るのですが、私の場合はこのようになりました。

1位 個性的な人(自己表現)
2位 達成する人(成功願望)
3位 挑戦する人(権力志向)

なんかねえ、納得できちゃいましたね。「人とは違う自分でありたい」なんてあたり。
プライドが高いとか、感受性が強いとか、そうだよなあ、って感じ。
また、2位や3位はもろに「偉くなりたい!」って感じじゃないですか。
あまり普段からおおっぴらには言いませんが、ここでは素直に認めましょう。
確かに成功願望強いです。ホリエモンほどじゃないですが、権力志向もあるかも。
(ちなみにホリエモンはこの「挑戦する人」だそうです)。

逆に「助ける人(人間関係重視)」とか、「平和を愛する人(受容的)」なんてのは
全く当てはまりませんでしたね。それも納得です。
いや、人間関係を軽視している訳じゃないし、平和が嫌いでもないですが、
仲良しごっこは嫌いだし、人の意見に無理に合わせようともしないので。

って書くと、なんかすごい冷淡な人間みたいですが・・・そ、そんなことないですよ〜。
単に、「自分が苦しくなってまで人に合わせる必要はない」って思ってるだけです。

確かに、自分が今まで「こうだろうなあ」と漠然と感じていた自分の資質が、
はっきりと目の前に提示されたという感じでした。
ある意味、自分の見方は間違っていなかったようです。

ということで、この1年は、自分の弱点を強化することを改めて目標に据えました。

他の受講者の方々とも色々お話できて楽しかったですし、年明けから何となく
スランプだったんですけど、パワーが出てきました。
よし、がんばろう!

posted by nyoro at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

「ミリオネーゼの仕事術[入門]」 秋山ゆかり

ミリオネーゼの仕事術〈入門〉―8ケタ稼ぐ女性が実践している4つのビジネススキル


「ミリオネーゼ」という言葉は、「1000万円以上の収入がある女性」を指す
造語なんだそうです。
つまりこの著者はそれだけの収入があるんですね。
私が1000万円稼ごうと思ったら、今の会社は辞めて見込みのある会社に転職するか、
あるいは起業するかしないととても無理ですが(いやそうしたって保証なんかないですが)。

まあそれはおいといて。
それだけの収入のある人が、どういう仕事ぶりなのか、どういう思考をしているのか、
ということに興味がありまして、読んでみました。

まず彼女は帰国子女で、アメリカの大学を出ています。その後の経歴も輝かしい。
それをうらやんだらキリがないですが、若くして成功する人は、目標を設定して
それに向かって進む覚悟を決めるのが早い。

彼女は若くして結婚、離婚し、病気で入退院を繰り返すという経験を経て、
「自分が幸せになるために不可欠な要素は何か」を考え、そこから
「仕事のスキルをつけ、20代のうちに1000万円稼げるようになる」という目標を
設定しています。
そしてそこからの行動力、そして意志。

正直、「う、やっぱりこれだけのことをしないとダメなのか〜」と思わされるくらいの
努力をされてます。
つくづく、私は20代を何も考えずに過ごしてきたんだなあ・・・と思ってしまいますが、
それはそれで今の自分にたどり着くために必要なプロセスだったんだ、と
思い直すことにして。

しかし、今からでも、ここまでは難しくとも、真似できるところもあるわけです。
「こういう順序で、こう考えていけばいいのか」と参考になった部分も多くあり、
「こういう考え方を知るにはこの本がいいですよ」とオススメの本をたくさん
紹介してもくれています。
早速、自分の仕事にも必要になりそうな知識の本を何冊かを購入してみました。

私はもう20代でもないし、開眼は遅かったかもしれないけど、まだ仕事人生は
20年以上あります。
占いをすると必ず「大器晩成型」と言われますので、20年後にひとかどの人物に
なることを目指すことにして、まずは地道に必要は勉強をしよう、と新たに
思ったのでありました。
posted by nyoro at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

ご縁があるでしょうか?

今、私の部署でちょっと特殊(?)な技術に関わる仕事を頼める人を社外から
見つけてこい、と上司に命令されて探しているのですが、なかなかそういう
求職者がいなくて、どうしたものかと思っていました。

そんな中、今日業界団体の会合に行ったのですが、3回ほど過去にお会いした
ことのある方を見つけ、話をしていたところ、その方がその技術を持っていることを思い出しました。
また、その方の会社でその技術から撤退することになり、職種転換を迫られている、
転職も視野に入れてあれこれ活動している、という話になりました。

こ、これはチャンスでは!

と思い、当社でその技術者を必要としていることをお話しすると、その方も
興味を持たれた模様。
来週上司に相談して、詳細な話をしてからでないと分かりませんが、もしかすると
その方とご縁があるのかもしれません。

そうなれば、私たちも助かるし、その方にとっても不本意な職種転換をしなくて済む、
ということでやはり助かる模様。
つくづく仕事はタイミングや縁が大事と思うことは多いですが、これもご縁と
なりますかどうか。
posted by nyoro at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

「パフォーマンス・マネジメント −問題解決のための行動分析学−」 島宗理

パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学


最近「問題解決」に関する本も読み始めているのですが、
これはストーリー仕立てで易しく書かれているのですんなりと入っていけます。
心理学というのは大学受験の時にちょっと考えた分野でもあったので
それなりに興味がありましたが、その中の「行動分析学」という分野は
今まで全然知らなかったので、面白く読みました。

大事なのは「個人攻撃の罠にはまらないこと」。これがなかなか難しい!
日頃から、どうしても「あの人は・・・」などと思ってしまいがち。
でもそうではなく、「問題は何か、どうやったら解決できるのか」という視点で
考えられるような癖をつけたいなあと思います。
そして、それを使って職場の問題(家庭の問題も?)を解決できるようになれば尚良し。
しかし、この本に書かれているABC分析は慣れればすんなりできるようになりそうですが、
そこからどう解決するか、というのはもうちょっと(かなり?)勉強が必要そう・・・。
posted by nyoro at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

合格!「品質管理検定」

私は品質管理の仕事をしているので、もちろんそういった勉強もしています。
当然「QC七つ道具」は理解していないといけないし、統計学も分からないといけない。
しかし今の自分のレベルはどんなもんなんだろう?というのは常々思ってきました。

そんな折、昨年日本規格協会で、「品質管理検定」というのを始めたので、
良い機会だからと思い、12月に受けてきました。
4級から1級まであって、4級はテキストも提供されており、その中から出題されます。
テキストを見ても、まあこれなら易しいか、と思い、4級と3級を受けましたが、
3級と2級にしておけば良かったかな・・・と思うくらい、3級も手応えがありました。

そして今日、合格通知が届きました。やったー。
始まったばかりの試験ですから、それほど威力(?)はないと思いますが
試験を受けるために勉強をしたのが、自分にとって知識の整理に役立ちました。
10月に新人向けに品質研修をしたので、その時勉強したのも良かったようです。

次回は1,2級を受けようと思います。しかし、ここから先は手強いぞ!
posted by nyoro at 22:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「川本裕子の時間管理革命」川本裕子

川本裕子の時間管理革命


まず、薄くて字が大きめなのですぐ読めます。でありながら内容が薄いということはなく、
無駄なことは書いていない、という感じです。
「なるほど!」と思えるヒントが色々ありました。

副題が「世界で一番大切な「自分コスト」の使い方」なんですが、この「自分コスト」
という考え方。
それから、「問題は出口から考える」「時間管理は積み上げ式ではなく総量で管理する」
「問題点と解決への仮説を30秒で考えられるようにする」
などなど・・・。
だからといって予定をギチギチにするのではなく、休暇などについても触れています。
最近タイムマネジメントに興味を持って色々試しているところなので、早速実践してみよう!
と思えることばかりでした。

先日行ったカンファレンスに川本さんがゲストでいらしていたのですが、経歴や、
この本から感じられる「バリバリ」というイメージとは違っていました・・・。
posted by nyoro at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

他人事じゃないでしょ

今、飛び込みであるトラブルプロジェクトの支援をしています。
納品すべきドキュメントが足りず、システムのカットオーバーに
GOサインが出ないとのこと。
支援はまあ自分のミッションの一部であるのでやぶさかではないんですが、
毎日プチプチと血管が切れそうになるのは、当のプロジェクト要員達の
自覚のなさ。
「お前ら自分のプロジェクトだろう!」と怒鳴りつけてしまいたくなるほど
何かにつけて他人事。質問してもろくに返事も返ってこない。
何でこんな人たちのために部外者の私が残業してまで助けてるのかな〜・・・と
ちょっと目がうつろになってきてます。
そういうスタンスだからトラブルになるんだよ!まったくー。

でも、今このプロジェクトを束ねていて支援を要請してきたのは
以前とてもお世話になった元上司なので、その方のためにと割り切って
何とか乗り越えよう、と思っているところです。
もうちょっとだ!
posted by nyoro at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

カンファレンスに行ってきた

今日は、私が参加しているWM向けサイト主催のカンファレンスに参加してきました。
同じように子どもを育てながら仕事を続けている先輩達の話を聞くのはとても楽しく、とてもためになりました。
意外にも、ものすごいキャリアを持っている人が実際にお会いしてみるとほわわ〜んとした感じだったりするんですね。
自分は男性が多い職場にいることもあって、ついつい肩肘貼ってしまいがちですが、もうちょっと肩の力を抜いても良いんだろうと思いました。
posted by nyoro at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

「失礼ながら、その売り方ではモノは売れません」林文子

失礼ながら、その売り方ではモノは売れません


ずっと車の営業でトップセールス、ビー・エム・ダブリュー東京の代表取締役を経て、現在はダイエー代表取締役会長兼CEOの林文子さんの著書。アメリカ・ウオールストリートジャーナル誌「注目の女性経営者50人」に、日本人でただ一人選ばれたというものすごい女性・・・。

うーん、正直別世界の人、という感じですし、私は営業をやっている訳でもないのですが、この人はここまでになるのにどういう道を歩んできたんだろう、と興味を持って読んでみました。
そして、営業じゃなくても役に立つ、いろいろな「気づき」が得られました。

例えば、この年代の女性が営業をやるってことの苦労は半端じゃないと思うわけです。特に、同僚の男性から足を引っ張られたりすることなんて日常茶飯事だったろうな、と。
でも彼女は、「気にしていないふりをする」訳です。私なんかはイヤだな〜と思ったらすぐに顔に出てしまうので、もっと冷静にならねば!と思います。

それから、道がいくつかに分かれた時は、「より大変そうな方を選ぶ」んだそうです。これって勇気がいりますよね。ついつい楽な方とか、何とかなりそうな方を選んでしまうのが人間というもの。でもそれをせずに、大変そうな方をあえて選ぶことで、人間として一回りも二回りも大きくなる・・・この姿勢は見習いたいと思いました。

部下のモチベーションを上げるのも上手なんですね。今自分が苦労しているテーマだけに、もう少しどんなことをしたのか具体例が欲しかったですが。ただ、自分が上になったからといって部下がやってくるのを待っているのではなく、自分からどんどん人の中に入っていくという姿勢は、やはりこの人は人が好きなんだろうなあと思います。私は人の中に入っていくってことが苦手分野なのですね・・・今後ここをどう克服するかが決め手になりそうです。それから人を褒めると言うこと。これも簡単そうで難しいことです。自分も褒め上手になりたいものです。

と言うように、彼女の仕事や人に対するスタンスというものが、とても参考になりました。


posted by nyoro at 23:05| Comment(1) | TrackBack(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

資格試験

今までにも時々仕事に関連する資格試験を受けていますが、今年はどうしようかと考えています。
今候補にしているのは、情報処理試験のPM(プロジェクトマネージャ)、それからPMAJ(日本プロジェクトマネジメント協会)のPMS(プロジェクトマネジメントスペシャリスト)です。

プロジェクトマネジメント関連の研修を行っている身としては、本来このレベルの資格は何かしら持っていないと!なのですが、やはり難易度がそれなりに高いので、受験するなら気合いを入れて勉強しないといけません。
PMSは3月でもう時間が足りない(1月にどうしようかなんて言ってる時点でアウトという説も)し、受験料が5万円(私は割引対象になるのでちょっと安くなりますが)で、試しに受けてみるにはちょっと・・・という金額。
となると、やはり妥当なのは情報処理試験かなあ。

いずれにしても、どうせ受けるならちゃんと勉強して受かりたいので、もうちょっと調べてみて本気モードになれるかどうか(これが大事!)、考えることにします。
posted by nyoro at 00:28| Comment(1) | TrackBack(1) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月08日

手帳が届いた

「アクションプランナー」届きました。
思ったよりサイズが大きいなというのが第一印象。
まあ、A4の書類を持ち歩くよりもコンパクトですが。
あとは、フリーのノートページがもうちょっとあるといいなあとか、
ポケットがちょっと浅いなあとか、目標を書くような欄があるといいなあとか、
色々と思うことは出てくるものです。

中身については、どうやって使っていこうかと思案中。
とりあえず、月間のプロジェクトリストは欲しかったので、ここはさっそく記入。
月間のTO DOが期間や期限つきで記入できるのは助かります。
あとはどうしようかな。やっぱり佐々木かをりさんの本を買うべきか・・・。

でも、新しい手帳っていいですね。PDAも便利ですが、毎年手帳を新調するのは
やっぱり気分が変わって良いです。
ちなみに私は、システム手帳は好きじゃないんです。その時の気分に合わせた
手帳にしたいってのと、真ん中にリングがあるのは書きにくいから。
かといっていちいち外すのも面倒だし・・・。
なので、ちょっと検討したフランクリンプランナーも、結局手が出せないでいます。
posted by nyoro at 01:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月04日

手帳に迷う

ここ2年ほど、夫の薦めでCLIEを使っています。
これの便利なところは、会社で使っているOutlookの予定表と
シンクすれば済むところですね、何といっても。
Outlookの予定表は社内に自分の予定を公開するために必要なので
それと紙の手帳を両方使うとなると面倒かなと思っていました。

しかし、ここにきて、やっぱり紙が欲しい!と思うこともしばしば。
PDAはやっぱり画面が小さいので、必要な情報が一目で見渡せないことも多く
それがストレスになっていたりします。
また、予定を調べる時にいちいち起動してパスワード入れて・・・
というのも面倒。
一度電池切れを起こしてしまった時の復旧もイライラ。
電池が必要なものってのは、切らしてしまうとホントタダの箱なんだなあ、
と思います。
ま、紙の手帳も、例えばドブに落っことしてしまったり
火事で焼けてしまったりしたら同じなんだけどね。

なので、今年はちょっと試行錯誤しようかと思い、ewomanの
「アクションプランナー」という手帳を買ってみました。
CLIEも止めてしまうと言うことではなく、ちょっと並行してみて
どっちをどう使うのがいいのか、考えてみようと思います。
posted by nyoro at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月03日

セミナーに申し込んでみた

今年は、自分への投資を今まで以上にしてみようと思っています。
その第1弾として、自己分析のためのセミナーに申込みをしてみました。
お正月なのでまだ受け付けられてはいないのですが。

最近ビジネス書をいろいろ読んでいます。
ここでもぼちぼちレビューを書いていこうと思っていますが、
大抵書いてあることが、将来へのビジョンを持つこと。
そしてそこから、年間、月間、週間などの目標に落としていく、ということ。
今年の目標は今頭の中にあるだけで、まだきっちりと落としていないのです。
やりたいことが多すぎて、どこから手をつけるのが最短距離なのか、
悩んでいる最中なのですね。
なので、優先順位を決めるための一助として、そのセミナーを受けてみようと
思ったんです。今から楽しみです。
posted by nyoro at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。