我が家もあと10日で娘が幼稚園に入園しますので、
おつくりものに追われていましたが、何とか目処が立ちました。
これからどうなることやら!とドキドキしています。
【72日目のテーマ】「幸せで建設的な人間関係を実現するための「ゲーム撃退法」!」
◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/18666814.html
◎記事の感想
【今日のキーワード】
●相手がゲームを仕掛けてこないようにするためには、
日ごろから相手に肯定的ストロークを充分に与えておくことが、
最も根本的なゲーム予防になる。
●自分自身がゲームを始めないためには、やはり、自分を肯定的
ストロークで満たすことが有効。
ただ、肯定的ストロークを他人からもらうことを期待すると、
思い通りにもらえないことが多いので、自分で自分に肯定的
ストロークを与えることをたくさん行うのがよい。
「許可証(アロワー)の発行」や「インナーチャイルドワーク」
なども、自分に対する肯定的ストロークになる。
●他に有効なのは、「ゲームの存在に気づく」ことだ。
ゲームというものを知らずにゲームを繰り返すのと比べて、
「あっ、もしかして今、自分はゲームを演じているのかもしれない」
と気づくことは、自分をコントロールしやすくする。
そのためには、日ごろから自分の行動パターンを観察して、
自分がどんなゲームを持っているかに気づいておくことが大切。
●よくゲームを繰り返してしまう相手と、ゲームについて学び合う
ことも有効。「ゲームというものの存在」にお互いが気づいている
ことで、ずっとコントロールしやすくなる。
ただし、相手のゲームの癖を指摘しないこと。相手は防衛に入る。
●ゲームの中断方法
「パターンの中断」:いつもと違う反応をする
「身体をコントロールする」:姿勢を正しくして力を抜く
他人への肯定的ストロークを増やすことはは、特に自分が
「あの人とはうまくいかないなあ」と思っている相手には
有効かな?という気がしました。
ただ気をつけないと、おべんちゃらになってしまいそうなので
言い方が必要かもしれません。
自分に対する肯定的ストロークは、アファーメーションに
つながるところがあるかな、と思います。
感じるままにしていいんだよ、自分は存在しているだけで
価値があるんだよ、ということを繰り返し自分に言ってあげる、
ということですよね。
ゲームの中断方法は、ぜひ試してみたいと思います。
夫との喧嘩の時はいつも同じパターンになるので、正にゲームなんでしょう。
これは効果がありそうです。
まずは自分のゲームをしっかりと認識して、そしてコントロールが
できるようになろう!
【質問とその回答】
1.「これから、まず誰に対して肯定的ストロークを与えますか?」
やはり夫でしょうか。
結構与えているとは思うのですが、それでもゲームを演じてしまう
ことも多々あるので、それを防ぐための肯定的ストロークがまだまだ
必要なんでしょうね。
2.「その人に対して、今まで与えたことのない肯定的ストロークを一つ
試みるとしたら、どんなことをやってみますか?」
んー・・・今まで褒めたことのないことについて褒めてみるとかかな。
普段から感謝の声かけとかは結構しているので。
むしろ、肯定的ストロークを与えているのと同時に否定的ストロークも
与えているように思うので、こっちを減らすというのもありかも。
*****
「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
野口嘉則コーチによる
「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。