2007年04月08日

選挙デーに考えた

今日は選挙デーでしたね。皆さん投票には行きましたか?
私は、必ず行くことにしています。過去に行かれなかったのは、
たまたまイギリスにいた時の1回のみ(長期につき不在者投票もできず)。


今日、私の自治体では、県知事、県会議員、市会議員と三種類の
選挙がありました。
事前に選挙公報を読み、頭を悩ませたところもあれば、すんなり
決めた候補者もありました。


投票は、民主主義国家の成人として、当然果たすべき義務でもあり、
権利でもあると考えています。
投票せずして、政治に文句を言う資格もないと思っています。
ごく普通の考え方だと思いますが、この近年の投票率の低さは何なのか。
投票権を当たり前に与えられた権利だと思ってはイケマセンよ!!


わりと少数派の候補に入れることが多いので、入れた人が
あんまり当選した試しがないのが悲しいんですけど、
それでも、マジョリティの声がすべてだと思って欲しくない、
マイノリティの声を無視して欲しくない、という思いが常にあります。
色々な立場からの考えがあってこそ、民主主義が成り立つと思いますので。
posted by nyoro at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【IKUJI77〜78】「心の中の呪縛を解いて、自分を解放する!」

【77〜78日目のテーマ】「心の中の呪縛を解いて、自分を解放する!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/24922420.html
http://coaching.livedoor.biz/archives/25254912.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●自分にとって最も幸せな生き方をするためにガイドラインをはっきり
 決めてしまうと、迷うことがなくなる。

●5つのドライバーは、それぞれ次の禁止令に言い換えることができる。
(1)強くあれ → 感情を表に出すな
(2)一生懸命やれ → 満足するな、楽しむな
(3)完全であれ → 不完全であるな、ありのままであるな
(4)他人を喜ばせろ → 自分の要求は優先するな
(5)急げ → ムダな時間を過ごすな、自由であるな
 ということは、禁止令を解除すれば、ドライバーも解除できる。

●1.まずは、自分の中のドライバー(禁止令)を自覚する
 2.禁止令に対して、日々許可証(アロワー)を発行する
(1)強くあれ ←「感情を表に出してもいいよ」
(2)一生懸命やれ ←「楽しんでいいよ」「それをしさえすればいいよ」
(3)完全であれ ←「不完全でもいいよ」「ありのままでいいよ」
(4)他人を喜ばせろ ←「自分を大切にしていいよ」
(5)急げ ←「じっくりやっていいよ」
 3.実際に行動して、慣れていく




ドライバーの解除、どんなすごい方法かと思ったら・・・
ちょっと肩すかしを食らった気分ではあります。

が、結局のところ、自分の思いこみやこういう偏った感情をなくすには、
奇をてらった方法ではなく、こういう地道な「気の持ちようを変えていく」
といったやり方が王道なんだなあ、と思う次第。


それから、今までこのコーチングをやってきた中で色々な考え方が出てきて、
さらには自分がいちいちあてはまるように思えて、なんだか
やらなきゃいけないことがいっぱいあるようにも思えてしまい、
「いちいちやりきれない!」と思う時もありました。

しかし、「禁止令=ドライバー」というように、似通った、あるいは
同じ事を違う言葉で言い換えたりしているものもあるんだということを
知りました。
心理学は、以前保育士の資格を取った時に発達心理学を少しかじった
程度だったので、今回はもっと知識が広がった事が面白く感じられます。


私も毎日、アロワーを発行することにしよう。



ここで紹介されている、神田昌典さんの「成功者の告白」、私もお勧めします。
自分にとって何が幸せなのか?ということを考えさせてくれます。

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。