2007年05月12日

セルフコーチング「いっしょにIKUJI」を振り返って

GWから神経性胃炎で苦しんでいたのですが、
今週の山であった、幼稚園の親子遠足とスイミング当番、
母親懇親会を終えたので少し肩の荷が降り、
胃炎も楽になってきました。
(これらが原因だったようなので)


さて。
ついに、この投稿をする時がやってきました。感無量ですね。
ちょうど5ヶ月、短いようで長かったですが、
続けることができたのも、一緒にやってきたメンバーのおかげだと
思っています。


野口さんのブログでも、一緒に取り組む仲間を見つけることが最重要、
と書かれているのですが、きっと一人だったら挫折していたか、
もっとダラダラと時間がかかったのではないかと思います。


主催者のバランスさん、その他の皆さんも含めて、お互いの存在が
継続の励みとなり、またオフ会で実際にお会いする機会を得て、
今では自分に新しい一つの居場所ができたことを感じています。
これって、すごいことじゃないですか?



さて、内容についてですが。
たまたま、このコーチング実行中にキャリアカウンセリングの講座に
3ヶ月間通いました(試験はこれからですが)。
そこで習った内容と、このコーチングの内容が、同じタイミングで
出てくることが多く、何度も驚きがありました。
(両方とも心理学なので、内容的にかぶるのは分かるのですが、
「おお、これ昨日やったよ!」みたいなことが何度もあって・・・)
その分、頭に入りやすかったのも助かりました。


講座で習ったことのひとつに、「セルフ・アウェアネス」というものがあります。
感情というのは起こってしまうものであり、「思ってしまう」事自体は
どんなに訓練を積んでもどうしようもないことなんだそうです。
(プロのカウンセラーの方々でも、クライアントの話を聞いて
「アンタ、それは甘いよ」とか思ってしまったりすることはあるわけで)

しかし、そこでそういう感情を自分が今持っているんだ、ということを
意識することで、その後の行動をコントロールできる、という意味の
言葉が「セルフ・アウェアネス」です。
まず自分の感情を自覚すること。これが大事なんだそうです。


このコーチングでも、たとえば第一感情と第二感情の話がありましたが、
今自分が腹を立てている→それは第二感情だ!では第一感情は?
→冷静に考えると、悲しかっただけなんだ、
というように考えることも「セルフ・アウェアネス」だなと。
自分が変わるためには、まず気がつくことが大事。
気がつけば、次からは治そうと思うことができるんですよね。


この90回を通して、自分が確実に何か変わったことは確信しています。
決して聖人君子になれたわけではないし、未だにマイナスな妄想が
膨らんで困ることもありますが、
「あ、今自分はマイナスな」方向に落ち込んでいるな。よーし、
『なんちゃって攻撃』だ!無理矢理思考を変えちゃえ!」 と、
その自分を意識して、ポジティブな方向に考えを向けようとする努力が
できるようになりました。


それから、ドライバーや禁止令の話。
これを知ってから、自分の悪い思考や行動に修正を加えられるようになりました。
やってみる前からあきらめる→ダメもとでいいからやってみる。失敗してもOK!
迷ったらやめておく→迷ったらやってみる、 など。
これで、結果オーライになったことがたくさんありました。


とはいえ、だいぶ学習したことを忘れているのも事実。
今、エクセルで一覧表をまとめている最中なので、定期的に見返して
復習をし、ずっとこの知識を活かしていけるようにする、
これが今後の課題です。
あ、あと、ブログの記事で「宿題」となっていたものは、
実行しなくてはなりませんね。


そう考えると、これはゴールではなくて、最初の段階をやっと過ぎただけ、
ということでしょうか。
これからの人生をさらにパワーアップしていくために、ずっと
取りくみ続けて行かなくてはならないんですねえ。


ってことは、やっぱり今後もメンバーと定期的にオフ会をしたりして、
お互いハッパをかけあわなくてはね!
と、楽しい方向に向けていくのも、継続のためには大事なことだなーと
感じます。


90回成し遂げた、そのことそのものがひとつの成功体験であり、
ベイビーステップですね!

とにかく、がんばったー!よくやった!>自分
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。