リニューアルすることになり、ここ1ヶ月ほどその作業をしていました。
そして今日は、そのリニューアル研修の第1回。
教える内容はほとんど変わらないのですが、研修のシナリオや見せ方を
かなり変えたので、いかにスムーズに研修を進められるかがポイントになります。
毎回プロジェクタを2台用意して、サポートにもう一人ついてもらって
資料の表示なども手伝ってもらいます。
なので、二人の息が合うかどうか?も結構重要です。
今回は特に、サポート役の人も今までの人から変更になったので、
今までやってきたことを全部一から見直しして伝え、リハーサルも行い、
スムーズに運営できるように準備に時間をかけました。
こちらが指示するよりも前に見せたい資料が写し出されているように
してください、とお願いしているのですが、時には写すタイミングが遅れたり、
見せるべきファイルを立ち上げていなかったりすると、そこには
びみょ〜な待ち時間の沈黙が訪れます。
そういう沈黙をいかにうまくつなぐかも講師の力量だったりします。
そして今日の本番は、リニューアル第一回にしては、まずまずの結果
だったのではと思います。
2、3回待ち時間が発生したりは思ったとおり?ありましたし、
そのほかにも急に思い立って紹介した資料があったりと、私の側の都合で
サポート役を振り回してしまったりもしましたが(反省)
資料の配布方法を変えたり、演習を増やしたりもして、受講者の目先が
変わるような工夫をしたつもりでしたが・・・どうだったかなあ?
アンケートの集計をしてもらっているところなので、結果を待ちたいと思います。
余談ですが、自分が研修講師をやるようになってつくづく思うのは、
「新規講座には参加しないほうがいい」ということです。
どんなに内容がすばらしい研修であっても、やってみないとわからない
部分はあるし、第一回っていうのはどう考えてもトライアル要素が
強いように思うのです。
実際、わざわざお金を払って受けに行ったとある新規講座の出来がさんざんで、
その講座はその後消えたという例がありましたから。
ですから、何回か実施されて内容がこなれてきてから受けるのが賢いと
私は思います。