2008年06月17日

我が社の女性たち

ダイバーシティ推進の役目をおおせつかって、
現在社内の女性たちにヒアリングをしている最中です。


その中で気になるのが、若い女性社員の元気のなさ


まあ、IT企業ということもあり、女性社員も大半は技術者なんですが
やはり長く残っている女性社員はたくましい。
子育てしながら働いている人は、その人その人に「哲学」のような
ものがあり、 

「これが私!」

というものがある。


子育てしていなくても、経験の長い女性社員はそれなりの立場に
いる人も多く、そういった人はそういった人で、人を使う立場として
忌憚のない意見をくれます。
違う視点からの意見には、なるほど、と思わせられます。



それに比べると、若い女性社員たちは、

残業に追われて疲れきっていたり
周りにあまり女性社員がいなくてロールモデルを見つけられなかったり


ということがあって、


「子ども産まれたらもうここで仕事を続けるのは無理かも」


と思っている人がなんかすごく多い。


これは、我が社にとって損失ですよ!!


我が社は大手ではないので、特別女性に対する支援が手厚いわけでは
ありません。
そこをどうにかしようというのが今回の活動でもありますが。


制度を手厚くするのも必要なのかもしれないけれど
(これも、必要以上に手厚くするのはよくないと言う意見もあったり)

それよりも求められているのは、

「子育て経験者と未経験者の橋渡し」

ではないか、という感を強くしています。


もともと女性比率が10数%なので、部署によっては本当に
女性社員自体がいない、なんてこともあるんです。

客先常駐の人も多く、そうすると他のプロジェクトの人と会う機会すらない。


目に見える範囲がそんな状況だったら、そして他部署の人と
交わる機会がなかったら、一人で悩んであきらめてしまう人はいるだろう。

そういう人に、経験者の話を聞かせることができれば、勇気付けられて
もうちょっとがんばってみよう、と思えるかもしれない。

そういう人を一人でも増やせないか。


今、そんなことをつらつら考えています。

  
posted by nyoro at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。