(書くの結構大変なので、気合いがないと書けない)
前回はこちらをご覧下さい。
さて、職場で復職した女性や、ネットでのWM仲間を見ていると、
「自分だけが家事・育児を背負っている」女性、本当に多いです。
もちろん、専業主婦でもそう言う人は多いと思いますが、家事・育児をして
さらに仕事となると、本当に時間が足りないんですね。絶対一人じゃ回らないんです。
なのに一人で担ってしまって、煮詰まっているWMは結構多い。
「主人は激務で毎日午前さまなので当てにならないんです」
と言う人も多いです。
確かにさもありなん、とも思います。が、それで済ませてしまっていいんでしょうか。
自分の家でしょう?自分の子どもでしょう?激務だってことがすべての免罪符に
なるのかなあ?
意識の問題もあるんじゃないでしょうか。奥さんだけに全てを任せるなんておかしい。
「働いてくれなんて頼んだわけじゃない。家事や育児をちゃんとやるという条件で、
働かせてやっているんだ」
という、一昔前のような思考を持った男性もまだまだ多いのが現実。
さらにタチが悪いのが、「俺は妻が働くことに理解がある」と自画自賛している男性。
その意味は「理解はするけど、俺は家事はやらない」ってことなんですね。
ちなみに、妻が夫に言われて一番腹が立つ言葉は、「手伝ってあげようか?」なんです。
「手伝う」という発想になることそのものが、
「自分がやるべき仕事だと思っていない」ってこと。
夫がまず変わるべきなのは、ここでしょうね。
妻はどんどん意識改革しているのに、夫がついて来られない。その結果は、熟年離婚です。
では、それを防ぐためにどうしたらいいでしょうか。
「家事・育児は一緒にやるもの」という意識を夫に植え付け、
家の中でルール化してしまうこと
だと思います。それもできれば新婚当初から。
こういうルール化はとっても大変ですが、これをしないと妻「だけ」がもっと
大変になります。
我が家の例ですが、新婚当初から
「食事の準備を一方がしたら、もう一方が方付けをする」
ということを決めています。
とはいえ、夫が担当すべき皿洗いをせずにシンクにためたまま・・・なんてことは
よくありました。
しかし、私はそこで絶対にやってあげませんでした。
やってあげると、それが当たり前になってしまうからです。
気持ち悪いですが、皿はシンクにためたまま違う皿を出すか(ほとんど意地)、
夫に「お皿たまってるよ」と言って洗ってもらう。
ま、このへんでよく喧嘩して、結局皿洗い機を買ったわけですけど。
でも夫は、皿を皿洗い機に入れるのは楽しいようです。だから結果オーライ。
こういう風に、お金で解決できることもあります。
何かして欲しい時は、二つ案を提示して、どちらか選んでもらうんです。
「やらない」という選択肢は持たせない。
「洗濯もの干すのと、掃除機かけるのと、どっちがいい?」って感じですね。
夫をしつけるのは大変です。一部のよっぽど気がつく人を除いては、
「妻に見えていること(家事)も、夫には見えていない」ことがほとんどです。
そこで妻が我慢できなくなって対処してしまうと、夫は「自分がしなくてもいい」と
覚えてしまいます。
だから、時間をかけて、「見える」ようにさせていかないといけないんです。
特に大事なのは、子どもが産まれてからの早い時期。
できるだけ沢山のことを、夫さんにやってもらいましょう。
1日くらい子どもを預けて出かけられるように、夫さんを仕込みましょう。
そうしないと、子連れでないとどこにも行けなくなります。それこそ美容院すら。
(ま、完全母乳だとその間はどっちにしても難しいですが)
産休・育休中などは、「子育てのために休んでるんだろ?だから俺はやらないよ」
などと言う輩もいるわけで。
産「休」なんて大嘘です。ちっとも休めないです。
2時間おきに泣く赤ちゃんにつきあって、睡眠時間さえろくに取れないんです。
ただでさえ、母体はなかなか元通りにはならないんですから、夫さんの手を借りて
きちんと休ませてもらうべきです。
「どうしたらいいか分からないよ」と言われるかもしれません。
でも、「私だって分からない」と切り返しましょう。
母だから分かる、父だから分からないなんてことはない。
むしろ、産んでない夫に父親の自覚を持たせるため、じゃんじゃん世話をして
もらいましょう。
とにかく、最初が肝心です。
結局は、妻側がどれだけ辛抱強く夫をしつけられるかに、復帰後の運命は
かかっているのではないでしょうか。
(むろん、どうにもならない夫達もいることはいます。何も言わなくても
優秀な夫達もいます。しかし、大多数はその狭間ではないかと思います)
それとは別に、私がこの記事で書いたように、会社が「夫を家に帰す」努力をする事も
大事なんですよね。
「仕事で忙しいんだから育児なんかできない」って、どう考えてもおかしいですから・・・。
【関連する記事】