2007年02月28日

幼稚園にて思うこと

今日は、4月から娘が入園する幼稚園の入園説明会がありました。

我が家は私が会社員、夫がフリーランスということで、
夫の方が自由がききやすいので、夫が中心になって回すという約束で
幼稚園に入れることを決めました。

とはいえ、私も仕事を休めるところはなるべく休んで、できるだけ
幼稚園に顔を出そう、と思っています。


秋の見学から始まって入園審査、オープンデー、説明会、と
何度か足を運びました。
毎回、夫と私で連れだって行きました。


しかし。
ほとんど来ていないんですね、お父さん。
(全くいないわけではなく、数人はいるのが救いでしたが)
平日の場合はまだ仕方ないとも思えますが、オープンデーなどは
土曜日なんです。その気になれば来られる人も少なくないはず。
でも本当にお父さんは少ない。


今は保育園に行かせていますが、保育園では両親が協力しないと
回らない家庭も多いので、それなりにお父さんを見かけます。


でも、やっぱり幼稚園っていうのは、そういう場所ではない、
(ということになっている?)のだなあ、と、つくづく感じます。


幼稚園でも、「お父さんと○○」みたいな行事もあるので、
そう言う時はお父さんは皆さんいらっしゃるみたいです。

しかし、普通の用事はお母さん任せ、というのが「フツー」
ということになっているんでしょうかね。


自分の子どもがどういう環境に入っていくのか、気にならないの?
もうちょっと関わったら?お父さん達。



今日の説明会でも、「お母様」がデフォルトでしたしね。
「母の会」というのもあるらしく、夫が「父の会はないんだろうなあ」
とつぶやいていました。


夫は、これから入っていく「お母さんの世界」に、ちょっと
恐れおののいているようであります。
仕事もあるのだし、あまり深入りしないように、とは言って
ありますが・・・。
posted by nyoro at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。