◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/18553172.html
◎記事の感想
【今日のキーワード】
●交流分析では、その人の「人生に対する基本的な姿勢(基本的構え)」を
「人生態度」と呼ぶ。これは、その人が、自分や他人について、どう感じ、
どんな結論を下しているかということを言う。
●人生態度には、次の4つがある。
(1)私はOK、あなたもOK
(2)私はOKでない、あなたはOK
(3)私はOK、あなたはOKでない
(4)私はOKでない、あなたもOKでない
●ゲームの仕掛け人がゲームを始めてしまう主な理由は二つ。
1.相手からストロークを得るため
→相手からの肯定的なストロークが不足している場合、ゲームを仕掛ける
ことでストロークを得ることができる。
2.自分の人生態度(基本的構え)を証明するため
→人間は、無意識で信じ込んでいるように行動し、その結果、無意識の
信じ込みが正しいことを証明しようとする。
●おたがいがよい気分になるゲームもある。
エレナ・ポーターの小説「少女パレアナ」の「よかった探し」のゲームは
「私はOK、あなたもOK」という構えを証明するゲーム。
うーん。私の場合、(2)の傾向があるかなあ。
自分のすること、言うことがとんちんかんだったり常識外れだったり
するんじゃないか、と怖くなったり、自分の考えを表明したら
相手に怪訝な顔をされた時などに、自分は間違っていて
相手は正しいような気がしてくるので。
そもそもこのコーチングをしていると、自分の至らない点をたくさん
発見したりするので、そこでまた「私はOKでない」って考えが浮かんで
来たりもして。して。して。ううう。
しかし。発見するだけでなく、変えて行くのが本来の目的。
人生態度も、(1)に変えていけるってことですよね。
そうしていきたい。そうじゃないとこのコーチングもただ読んだだけに
なってしまうから。
【質問とその回答】
1.相手がゲームを仕掛けてこないようにするためには、どんなことが
できますか?
相手がゲームを仕掛けているなということを認識する。
その上で、即答せず一旦間をおいて、肯定的ストロークを返せるように務める。
2.自分がゲームを仕掛けないためには、どんなことができますか?
自分の人生態度やゲームを仕掛けてしまっている状況、をまず認識する。
そして、ゲームを仕掛けてしまいそうになったら、ぐっと我慢して、
アファーメーションで、自分に肯定的ストロークを与えてみる。
*****
「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
野口嘉則コーチによる
「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。
突然のコメント失礼致します。
私のサイトで、こちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。
http://babyif.blog96.fc2.com/blog-entry-205.html
ご紹介ありがとうございました!
そちらのサイトも拝見しました。
なかなか読み応えのある情報を集めていらっしゃいますね。