【81日目のテーマ】「人間関係で成功する鍵は何か?そのシンプルな法則とは?(2)」
◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/13215003.html
◎記事の感想
【今日のキーワード】
●自己受容とは、「ありのままの自分を、いいも悪いもなく、そのまま
認めて受け入れること」。
「自分は○○な性格なんだな」と、自分をあるがままに抱きしめること。
この自己受容ができてくると、次第に自分のことを好きに なっていく。
●自己受容は、「どうせ自分は○○な人間なんだ。変えること
なんてできないんだ。」と、あきらめたり妥協したりすることとは違う。
自己受容ができて、現在の自分としっかり向き合うことができると、
地に足がついた状態で、将来への向上心を持つことができる。
●自己受容のトレーニングとしては、「非合理的ビリーフの書き換え」、
「フォーカシング(身体感覚に焦点をあてながら、自分の心からの
メッセージを聞き取る方法)」などが効果的。
●私は、私以上でもなければ、私以下でもない。
そのままの私が、ここにいる。
そのままの私を、そのまま抱きしめてあげよう。
自分に似て内向的な三女につい辛く当たってしまう、という例を読んで、
私にも思い当たる節がありました。
うちの娘の欠点が、私自身が子どもの頃嫌だった自分自身の欠点と
同じなんです。
なので、やはりそういった面が出るシーンに遭遇すると、イライラしたり、
けしかけたりしてしまいます。
娘のそういうところを見ているのが嫌になってしまうんですね。
でも、自分だってできなかったくせに、娘にそれを求めるのはおかしい。
下手をすれば、大人になった私でさえ、できない時もあるのに。
最近そう思えるようになりました。
娘だって、彼女のほんの数年の人生経験の中で、
彼女なりに精一杯やっている。
そんな娘が愛しい。
そして、子どもの頃の私も、精一杯やっていたはずなんだ。
それでもできないことはできなかった。それだけだ。
そして、今も。
できない時もあるけれど、できる時もある。
そして、このコーチングやいろいろな経験や勉強を通して、
少しずつできることが増えている。
それが今の自分。それでいい。
そんな自分を抱きしめよう。
・・・繰り返し、言い続けることが大事。
*****
「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
野口嘉則コーチによる
「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。