しかし、「もう少し」って言う時が一番、時間の進むのが
遅く感じませんか?
【89日目のテーマ】「当たり前のことをどう考える?尊敬するって何?3つの力とは?」
◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/23182689.html
◎記事の感想
【今日のキーワード】
●「承認」の土台になる、3つの能力がある。
これは幸せな成功者になるための能力でもある。
●1つ目の能力は、「感謝する能力」。
それは、「当たり前のことがありがたい」と思える能力だ。
●2つ目の能力は、人を「尊敬する能力」。
尊敬」は英語で「respect」
これは、re(再び)spectare(見る)、つまり「見直す」という意味。
その人のことを、これまで見ていた視点とは別の視点で見ることにより
その人に対する尊敬心が強まるのだ。
●3つ目の能力は、「愛する能力」。
「思いやりの能力」「与える能力」とも言える。
『与える心』を想念として発していると、結果として自分が与えられる
ことになる。「与える者は、与えられる」のだ。
「感謝する能力」、これは、自己啓発書をよく読むようになったり
アファーメーションやこのコーチングをしていく中で、段々と
上がっていっている能力だと思っています。
少なくとも、2年前の私に比べると、ちょっとしたことで
「ありがたいなあ」と思えることがとても増えました。
そして、そう思えるようになった自分への変化も、有り難いと思います。
「尊敬する能力」これはまだまだ・・・
ある人に対して、ひとつの見方をしてしまうと別の方向から見ることが
難しくなってしまうのです。
これは、「長所発見ノート」で改善できるかも?と期待しているところです。
「愛する能力」。
愛する、と言ってしまうと、とても私はマザー・テレサのように
「あなたを愛している」とは言えないなあと思ってしまいます。
が、「与える能力」と言い換えれば、自分にもできるかもと思います。
もともと結構世話好きではあるので、その素質はあると思うのですが
時折どうも「よけいなお世話」になっていることもあるようなので、
「喜ばれる与え方」をできるよう、今後も色々と試してみたいと
考えています。
▼今日の宿題?
まず、あなた自身に感謝し、あなた自身を尊敬し、あなた自身を
愛することを始めてください。
これが、多分一番大切で、基本なんでしょうね。
どうやったらそうなれるだろう?これも試行錯誤だな・・・。
*****
「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
野口嘉則コーチによる
「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。