2008年05月24日

地域とのつながり

最近、大事にしようとしているのが、

幼稚園ママさんたちとの交流。


今住んでいるところは、7年ほど前に引っ越してきたところ。
地縁もなく、子どもができる前は知り合いさえいませんでした。
ずっと仕事をしていると、それでも困らないので、
特に気にしてもいませんでした。


職場復帰時に子どもを預けたのは無認可保育園だったため、
保護者会もなく、一時預かりの人も多いので挨拶程度。


子どもを幼稚園に入れた当初も、専業主婦の方々とWMの自分では
話題も合わないだろうし、何よりも物理的に時間がないから、
そこそこのつきあいでいいや、何かあったとき聞けるくらいの人が
いれば・・・と思ってました。
(実際は同じWMで気の合う方がいたのでラッキーでした)


しかし、子どもが来年は小学校に入ろうと言う時期にもなると、

気になるのは子どもの安全。

今まで常に誰か大人が一緒にいたのが、そうではなくなるのですから。
(本当にこの子が来年から独りで通学?と思うと不安〜)


そうなると、やはり地元の知り合いは多いほどいい。


それに、小学生のお子さんを持つ方々に聞いたところ、

小学校に上がってからは親同士の交流はほとんどなくなる、
親同士のつながりを作っておくのは幼稚園時代が肝心


と言われました。


そっか〜、そうなのか〜。


ということで、今年は少し幼稚園での交流を増やそうと決意。
とは言っても平日のお付き合いはなかなかできないのですが
幼稚園の保護者会や行事の後に時間が取れる時は遊ぼうね〜、
と仲良くなったクラスのお母さんたちと話していて、
昨日もスイミングのお手伝い当番だったのでその後さっそくランチ。


うちの娘と仲良くなった子のお母さんが気のいい人で、
最初から親しく話しかけてきてくれたので、幸先のいいスタートです。
(昨年は入園したばかりで、とても自分に余裕がなかったので)


同じ小学校に行く予定の子もクラスに何人かいるので、仲良くなれたら
いいな〜と思っているところです。


  
  

posted by nyoro at 23:47| Comment(2) | TrackBack(0) | ワーキングマザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。「女性起業塾」のサイトからきました。小売業のシステム部門の運営スタッフです。プロマネ3回、監査技術者2回受けるも未合格(汗)。自分と人を元気にしたくて、GCDFの試験を昨日受け終わったところです。中学生の母です。nyoroさんのキャリアが他人に思えず、ついコメントしました。失礼しました。
Posted by あさの at 2008年05月25日 20:05
あさのさん

コメントありがとうございます。
本当に、同じような道筋をたどっていますね!?
GCDFの合格をお祈りしています。
(私と同じ5月試験ですね〜)
Posted by nyoro at 2008年05月27日 21:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。