2006年07月28日

速読講座に行ってきました

最近、仕事上もプライベートでも読むべき本、読みたい本が多すぎて、
追いつかない状態になっています。
そのため、「速読」をやってみよう!と思い、色々と調べました。

通学講座、通信教育、ソフト・・・などとありますが、
「結構高いんだな」というのが印象。
一番効果がありそうなのは通学ですが、何日も通って、受講料も十数万、
なんてものは、さすがに敷居が高くて勇気が出ない。

「ボーっと見てるだけでOK」というような謳い文句のソフトも検討して、
サンプルなど取り寄せてみましたが、私ちょっと目が弱いので、
それをパソコン上で見てるのは辛くなってしまいました。

どうしたものか・・・と思っていた時に見つけたのが、
リーディングフィールズ 基本の速読講座
4時間こっきり、1万円というのにまず惹かれました。
これなら会社を午後半休すればいいし、1万円なら外しても「まあいっか」で
済ませられる金額。そう思ったのです。

結果的には、当たりでした。
ソフトなどは使わず(あえて言えば、リズムを取るのに使うメトロノーム
ソフトは使っていましたが)、テキストとチェックシート、そして訓練に使う
文庫本3冊、というアナログかつオーソドックスな方法です。

単純に「受講すればアナタも2倍のスピードで読める!」というものではなく、
速読の理論をきっちりと説明していただいた上で、訓練の方法を学んだという
ことになります。
しかしこれが、「自分で読書をコントロールする」という、主体的に読書を
行おうという意識を持つことができる、とても良いシステムになっていると
思います。

速度も、私の場合2400字→4800字と倍になりました。
意外なことに、私は自分では読むのが遅いと思っていたのですが
実は割と速いらしいということが分かりました。
いつも一字一句をじっくり読むようなやり方をしているので、
それで遅いと感じているのかもしれないし、そこを何とか矯正したかったのですが。

実際、「アバウトでいいんですよ」というアドバイスをいただき、
最終的にはいい意味でアバウトに読めるようになり、速くなっても
理解度はさほど落ちた感じはせず、「進まない〜」とストレスを感じながら
読むよりは、むしろすっきり「読んだ!」という感覚が持てました。

受講中に使った本も、時間がなくて全部は読み切れませんでしたが、
それでもストーリーがそれなりに理解できて、面白くなってきて
「あ〜、このまま読み続けたいのに・・・」と思えました。
本屋で速読の訓練がてら続きを立ち読みしようかしら。

自分の悪い癖も分かったので、これからは意識して読もう!という意識が
持てたのも良かったです。

また、後から個人別にアドバイスを書いたレポートを送付していただけるそうで、
それも楽しみです。

速読に興味をお持ちの方、いかがですか?

posted by nyoro at 23:20| Comment(2) | TrackBack(1) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

アファーメーションCD

帰宅してみると、アファーメーションCDが届いていました。
今それを聴きながら書いています。

今日は客先で、かなり憂鬱な報告を聞いてきて、
またかなり面倒な頼まれごともされて、
かなり胃が痛い気分で帰ってきたのですけれど。

ゆったりとした音楽をバックに流れるアファーメーション。
ちょっとずつ、気分が落ち着いてくるのが分かります。

毎日15分以上聴き続けるのがポイントだそうです。
毎日聴き続けることで、潜在意識に働きかけて、
少しずつ変化が訪れるのだそう。
聞き流すだけでもいいそうなので、パソコンタイムに
毎日聴いてみようと思っています。
posted by nyoro at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

和田裕美さんの講演会

今日は、「世界No.2の営業ウーマン」和田裕美さんの講演会に
行ってきました。
今回の講演は、この本

和田裕美の運命の仕事に出会う本


「和田裕美の運命の仕事に出会う本」の出版記念というもの。
もっと早くこの本を買おうかと思っていたのですが、当日会場で買うと
サイン会に参加できるというので、買わずに待っていました。
コアなファンなら発売と同時に買って当日も買うんでしょうが・・・。

講演の舞台は、ちょっと変わった感じでした。
普通は演壇があったりしますよね。そうではなく、丸テーブルと椅子が1脚
置かれ、周りにはカラーが何カ所にも飾られていました。
(余談ですが、カラーはウェディングブーケに使いたかった、大好きな花。
季節が合わなくてカサブランカになりましたが)
いかにも講演!!って感じじゃなくて、こういうのっていいなと思いました。

そして登場した和田さん。私は初めて本物を見ましたが、
ほんわかした感じの可愛らしい人。
胸元が深くV字にカットされたセクシーなドレスを着て出てきた姿は
同じ女性から見てもキュートだと思いましたね。
話し方も、さすがというべきか、結構早口なようでソフトな口調。
すごく聴いていて心地よい声でした。

内容は、上記の本に書いてあることをかいつまんでと言うのがメインでした。
いくつか印象に残った言葉があります。

「事実はひとつ、思いはふたつ」
 事実はひとつしかないが、受け取り方によってポジティブな方向にも
 ネガティブな方向にも行くと言うこと。

「色々な自己啓発書には、ネガティブなことを言うなと書いてありますが、
 言っていいんです。ただしすぐに切り替えること」
 成功する人というのは、皆切替が早いんだそうです。 

あとは、常々言っている「陽転思考」。
少女ポリアンナの「よかったさがし」と一緒ですね。
そういえば、先日受けに行ったNLPのセミナーでも、
何か悪いことが起こった時にはまず「良かったですね」と言う、
ってものがありましたが、これも根っこは一緒かなと思いました。

面白かったのは、講演前に和田さんへの質問を受講者が紙に書き、
用意された木の枝におみくじのようにくくりつけておいて、
質問コーナーで和田さんがそこから選んで質問に答える、というものです。
和田さんは神社好きなんだそうで。

最後にサイン会でサインをしてもらい、握手してちょっとお話しして、
すっかりルンルンで帰ってきたのでありました。
posted by nyoro at 23:34| Comment(3) | TrackBack(1) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

有意義な週末

この週末は、なかなか有意義に過ごしました。
昨日は、先日書いた6回ものセミナーの1回目がありました。
いきなり目から鱗が落ちまくり、非常に触発される時間でした。

帰ってきてからは、次回までの宿題に取り組んだり、
SNS内に同じコースの人達とのコミュニティを作ったり。
そのセミナーでは、ブログやSNS内で日記を書くことを推奨しており、
しかも毎日書くのがよいとのこと。
私も、これからは毎日書くように努力してみようと思います。
(ただし、ここと、楽天の方と、SNSとあるので、すべてを毎日、
というよりは、どこかには毎日必ず書く、ということです)

また、いつも購読しているセルフ・アファーメーションのメルマガで、
アファーメーションCDが発売されていることを知り、さっそく購入手続き。
これからの私は、ビジネス感覚を身につけるだけでなく、
セルフコントロールをきちんとできるようになることもカギになると思うので。
いつもこのメルマガには助けられており、アファーメーション効果も
ちょっとずつですが出ているので、CDの到着が楽しみです。

さて、明日は始業前に1件打ち合わせがあるんだった。
早く寝て、いつもより早く出社しなくちゃ。
posted by nyoro at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

無謀かも・・・

情報処理試験の勉強も進んでないってのに、よりによって
6回もののセミナーに申し込んでしまいました。
しかも何だか宿題がいっぱいありそうです。

先日紹介した「仕事は、かけ算。」にも書いてあるのですが、
やろうと思ったら先延ばしにしないですぐやる、って決めたのです。
たまたま予定も空いていて、受講枠に空きもあって、お金も何とかあって、
となったらこれはGO!でしょう!

・・・と言いつつ、ちょっと時期を間違えたかな?なんて考えが
アタマをかすめたりもして・・・
でも、お金払っちゃったんだもん、やるわよっ!
posted by nyoro at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

心理学セミナー

週末、心理学のセミナーに行ってきました。NLPってやつですね。
結構流行っているみたいなので、知っている方も多いのではないでしょうか?
NLPについては検索すれば沢山出てきますね。

セミナー参加者は8人で(少人数制をとっているらしい)、
ペアになったり4人になったりしながら、様々なワークを行っていくものです。
中には、自分としては辛いワークもあったのですが、最後に行ったワークで
すごく気分良く、前向きになれました。
自分の守護霊からメッセージをもらったような、そんな気分。
あ、このセミナーで守護霊がどうとか言う話が出ている訳じゃないです。
私が勝手にそう思ったというだけですので、誤解なきよう。

で、その気分が水曜日になった今日でもまだ続いているってのが嬉しい。
ずっとこの気分が続いてくれると、仕事もバリバリできそうなんだけど。
posted by nyoro at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

本日のセミナー

今日はとあるセミナーに参加してきました。
いろいろなサイトやメルマガの洪水のような情報の中から
「これは!?」と思ったセミナーに時折申し込みをしていますが、
思うのは、受けてみて「これだ!」と思えるセミナーに出会うのは
なかなか難しいのかなあ、ということ。

今日のセミナーも、悪かったわけではありません。
内容的には、参考になる話もたくさんありましたし、こうしてみようと
思えることもありました。
そんなに高くないセミナーでしたので、まあ元は取れたのかもしれません。

ただ、ちょっとノリが違うというか、すでにその講演者の信望者というか、
リピーターらしき人々がたくさんいて、拍手や歓声が必要以上に多い。
サクラか?と思ってしまったくらい。
また、盛り上げるためらしい、しかし私としては邪魔でしかない
音楽の演出などが非常に過剰。
一見のこちらとしては、かえって引いてしまいました。
いや、その雰囲気が気に入った人もいたんでしょうが、私はもうちょっと
落ち着いた雰囲気のほうが好きなので、この人のセミナーには
もう行かないだろう、と思いました。
(もっと高いセミナーの宣伝が多かったのも嫌だった)

さて、これからどうしよう。
他にも気になっているセミナーはあるのですが、娘を夫に預けて出かけるのも
結構骨が折れるので、それなりの充実感は欲しいんですよね。
セミナーって、本に比べるとすごく高いですし。
情報量としては、本のほうが多いかも?と思うときもあるくらい。
でも、目の前に講演者がいて、目と耳の両方から情報が入るというのは
やはり本を読むより効果的なのかなあ、とは思いますが

それとも、DVD教材あたりを買って、家で夜見たほうがいいかなあ。
これも、気になっている教材はいろいろあるので・・・。


posted by nyoro at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

日経BPのセミナーって

「日経ITプロフェッショナル」を定期購読しているので、いつも日経BPからメールが来ます。
その中には、時々行ってみたいと思われるセミナーのお知らせがあります。
先日来た案内にあった、「日経情報ストラテジー」主催のコーチングセミナーが
面白そうだと思ったので、申し込みました。

しかし、日経BPのセミナーって、「1年間の購読権つき」ってのが多い。
販促の一環なのは分かるんですが、「雑誌は要らないんだけどセミナーには行きたい。
そのぶん安くしてくれー」って人も多いだろうなあと思ってしまいます(日経BPさん
スミマセン)。
今回もむろん、「日経情報ストラテジー」1年分つき。
「日経情報ストラテジー」は読んだことがないんですが、最近こういう視点も必要だろうと
思っていたところだったので、まあいっか、という感じです。

しかし「日経ITプロフェッショナル」、今度「日経システム構築」と合併して
「日経SYSTEMS」に名称変更だとか。正直がっかり。
「日経ITプロフェッショナル」というタイトルは結構プロ意識をくすぐる感じで
好きなんですけどね。「日経SYSTEMS」じゃ当たり前すぎると言うか何というか。
同じくタイトルが好きで読んでる人もいると思うのですけど。
posted by nyoro at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

セミナー参加

昨日、セミナーに参加してきました。
エム・アイ・アソシエイツという会社の「自己理解とキャリアビジョン1日コース」
というものです。
キャリアコンサルタントの植田寿乃さんが講師で、
「自分を知って、キャリアビジョンに役立てる」というようなテーマのものです。

まず、「キャリアとは」という講義があって、事前に行った「自立度診断テスト」の
結果を見ながら自分の強み弱みを把握します。
それから、モチベーションを上げるのに必要な「心のエンジン」は自分にとって何か?
というテストをして、仕事やキャリアの興味領域を理解します。
そして最後に、ライフチャートを下記、キャリアビジョン、アクションプランを
作成します。

まず、「キャリアとは」という講義では、現在の自分がいかに「今後上昇するのか
停滞するのかを決める岐路に立っているのか」ということが実感として感じられました。
正直今の段階でキャリアについて考えるようになったことは良かった、もうちょっと
遅かったら間に合わなかったかも、と思いました。

受講生には20代の方もいらっしゃいました。私が20代の頃にこういうセミナーを
受けられたらもっと今違ったかも・・・とも思いましたが、その頃にはこういう
セミナーはあったんだろうか?あったとしても今みたいにネットも発達していなかったし、
情報を手に入れるのさえ今に比べたら大変だったろうなあ・・・と思いました。
自分がどんな時代に生きているかによって、ちょっとした世代の差によって、
情報を手に入れられる時期も変わってくるし、それをどう活かすかも変わってくる、
ということも感じました。

「心のエンジン」というのは、9つに分類された価値観の中で自分はどれに価値を
見いだすか、という傾向を見るのですが、私の場合はこのようになりました。

1位 個性的な人(自己表現)
2位 達成する人(成功願望)
3位 挑戦する人(権力志向)

なんかねえ、納得できちゃいましたね。「人とは違う自分でありたい」なんてあたり。
プライドが高いとか、感受性が強いとか、そうだよなあ、って感じ。
また、2位や3位はもろに「偉くなりたい!」って感じじゃないですか。
あまり普段からおおっぴらには言いませんが、ここでは素直に認めましょう。
確かに成功願望強いです。ホリエモンほどじゃないですが、権力志向もあるかも。
(ちなみにホリエモンはこの「挑戦する人」だそうです)。

逆に「助ける人(人間関係重視)」とか、「平和を愛する人(受容的)」なんてのは
全く当てはまりませんでしたね。それも納得です。
いや、人間関係を軽視している訳じゃないし、平和が嫌いでもないですが、
仲良しごっこは嫌いだし、人の意見に無理に合わせようともしないので。

って書くと、なんかすごい冷淡な人間みたいですが・・・そ、そんなことないですよ〜。
単に、「自分が苦しくなってまで人に合わせる必要はない」って思ってるだけです。

確かに、自分が今まで「こうだろうなあ」と漠然と感じていた自分の資質が、
はっきりと目の前に提示されたという感じでした。
ある意味、自分の見方は間違っていなかったようです。

ということで、この1年は、自分の弱点を強化することを改めて目標に据えました。

他の受講者の方々とも色々お話できて楽しかったですし、年明けから何となく
スランプだったんですけど、パワーが出てきました。
よし、がんばろう!

posted by nyoro at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

カンファレンスに行ってきた

今日は、私が参加しているWM向けサイト主催のカンファレンスに参加してきました。
同じように子どもを育てながら仕事を続けている先輩達の話を聞くのはとても楽しく、とてもためになりました。
意外にも、ものすごいキャリアを持っている人が実際にお会いしてみるとほわわ〜んとした感じだったりするんですね。
自分は男性が多い職場にいることもあって、ついつい肩肘貼ってしまいがちですが、もうちょっと肩の力を抜いても良いんだろうと思いました。
posted by nyoro at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月08日

手帳が届いた

「アクションプランナー」届きました。
思ったよりサイズが大きいなというのが第一印象。
まあ、A4の書類を持ち歩くよりもコンパクトですが。
あとは、フリーのノートページがもうちょっとあるといいなあとか、
ポケットがちょっと浅いなあとか、目標を書くような欄があるといいなあとか、
色々と思うことは出てくるものです。

中身については、どうやって使っていこうかと思案中。
とりあえず、月間のプロジェクトリストは欲しかったので、ここはさっそく記入。
月間のTO DOが期間や期限つきで記入できるのは助かります。
あとはどうしようかな。やっぱり佐々木かをりさんの本を買うべきか・・・。

でも、新しい手帳っていいですね。PDAも便利ですが、毎年手帳を新調するのは
やっぱり気分が変わって良いです。
ちなみに私は、システム手帳は好きじゃないんです。その時の気分に合わせた
手帳にしたいってのと、真ん中にリングがあるのは書きにくいから。
かといっていちいち外すのも面倒だし・・・。
なので、ちょっと検討したフランクリンプランナーも、結局手が出せないでいます。
posted by nyoro at 01:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月04日

手帳に迷う

ここ2年ほど、夫の薦めでCLIEを使っています。
これの便利なところは、会社で使っているOutlookの予定表と
シンクすれば済むところですね、何といっても。
Outlookの予定表は社内に自分の予定を公開するために必要なので
それと紙の手帳を両方使うとなると面倒かなと思っていました。

しかし、ここにきて、やっぱり紙が欲しい!と思うこともしばしば。
PDAはやっぱり画面が小さいので、必要な情報が一目で見渡せないことも多く
それがストレスになっていたりします。
また、予定を調べる時にいちいち起動してパスワード入れて・・・
というのも面倒。
一度電池切れを起こしてしまった時の復旧もイライラ。
電池が必要なものってのは、切らしてしまうとホントタダの箱なんだなあ、
と思います。
ま、紙の手帳も、例えばドブに落っことしてしまったり
火事で焼けてしまったりしたら同じなんだけどね。

なので、今年はちょっと試行錯誤しようかと思い、ewomanの
「アクションプランナー」という手帳を買ってみました。
CLIEも止めてしまうと言うことではなく、ちょっと並行してみて
どっちをどう使うのがいいのか、考えてみようと思います。
posted by nyoro at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月03日

セミナーに申し込んでみた

今年は、自分への投資を今まで以上にしてみようと思っています。
その第1弾として、自己分析のためのセミナーに申込みをしてみました。
お正月なのでまだ受け付けられてはいないのですが。

最近ビジネス書をいろいろ読んでいます。
ここでもぼちぼちレビューを書いていこうと思っていますが、
大抵書いてあることが、将来へのビジョンを持つこと。
そしてそこから、年間、月間、週間などの目標に落としていく、ということ。
今年の目標は今頭の中にあるだけで、まだきっちりと落としていないのです。
やりたいことが多すぎて、どこから手をつけるのが最短距離なのか、
悩んでいる最中なのですね。
なので、優先順位を決めるための一助として、そのセミナーを受けてみようと
思ったんです。今から楽しみです。
posted by nyoro at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。