2006年08月10日

やはりコミュニケーションは大事

色々と考えた結果、上司に一本のメールを打ちました。
その反応を見て、次にどうするか決めようと思ったのです。
みんな言いたいことがあるのに、なぜかタブーのようになっていて
誰も言えないでいる状態。そんなのってヘン。
こういう時に言わずにいられないのが私なのです。

メールの返信がきました。
割と、そっけない返答がありました。
それが納得行かなくて、さらにつっこんだ返事を返しました。

夕方になり、上司が「ちょっと話そう」とやってきて、会議室へ。

私やチームメイトが何を不満に思っているのか。
どうしてそういうことになったのか、全く説明がないのはなぜ。

感情的にならず、冷静に話ができたのではないかと思います。
私は元々こういう時には、相手が上司と言えど歯に衣を着せずに
話すのですが、それによって上司自身が気づかされたこともあったようです。

お願いしたいことを二つあげたのですが、それについても同感だとおっしゃり、
対応して下さることを約束してくれました。

話が終わった後は、憑き物が落ちたようにすっきりして、ここしばらくの
神経性胃炎も楽になったように思います。

今回の問題は、突き詰めていけばコミュニケーションの欠如にあったと
思っています。
やっぱり、直接話をすることってとっても重要。そう再認識しました。
posted by nyoro at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

今すべきこと

このブログには前向きなことだけ書きたいと常々思っています。
が、ここしばらく「どうやって前向きに考えたらいいんだ?」と
思ってしまうような急転直下が多々あり、正直めげています。
よくぞここまでやってくれるもんだ、とヘンな感心をしてしまうほど、
私やチームメイトにとってはかなりの打撃を与えられています。

なので、ちょっと間が空いてしまいました。

でも、この出来事もきっと意味があるのです。
私は日々小さな事ではいろいろと自信をなくしたり、悩んだりはしますが、
大局的に見れば、自分がすばらしい場所に向かって進んでいるという
根拠のない自信があって、全ての出来事はその場所に立つために必要な
試練なんだと思ってます。
そして、試練はそれを乗り越えられる人に与えられるのだ!

今するべきことは、ぐちぐち文句を言うことではなく、
建設的な提案をできるよう考えを整理すること。
感情的な反対ではなく、冷静な意見を述べること。
それによって、みんなが気持ちよく仕事ができるようになること。

このマイナスな感情を抑え、プラスのパワーを出せるようになりたい・・・。

posted by nyoro at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

さじ加減が難しい

今、現場からの頼まれ仕事をしています。
品質管理部門なので、例えばお客様から品質管理基準や提案書などを
要求された、と言うような時に、依頼が来ます。

プロジェクトは沢山あるので、ある特定のプロジェクトだけに工数を
過剰に割くわけにはいきません。
とは言え、現場を支援する部門なのだから、現場が困っているのなら
できることはしてあげたい。

一体どこまでなら可能なのか?何をすれば効果的な支援ができるのか?
いつもいつも考え続けていることではありますが、お客様に提案書を
出すとなると、きちんとした対策を打ち出さないといけないし、
かといってその対策を実行することで現場に過大な負担をかけてもいけないし、
そこに書いてしまったことが一人歩きしてそれが基準になってしまう危険も
あるので、あくまでも現実的な路線で行かなくてはなりません。
そのあたりのさじ加減が難しいのです・・・。
posted by nyoro at 23:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

PC修理完了

調子の悪かったデスクトップPCですが、
やっとメーカーサポートに来てもらいました。

マザーボードが不調とのことで、交換してもらいました。
その間1時間弱。
パソコンは快適に動くようになりました。
データは保証できないと言われていたので再インストール覚悟でしたが、
結果的にはデータも無事でした。ほっ。

修理の方が「ハードディスクのガリガリいう音が大きいのが気になりますね」
っておっしゃるので、それが気になってしまったのですが(苦笑)
でもデフラグしようとしたら「必要なし」と出てきたので、
そういう機種(?)なんでしょう、という結論に。

取ろうと思いつつさぼっていたデータのバックアップもできたし、
これはこれで良かった、ということで。
posted by nyoro at 23:09| Comment(0) | TrackBack(1) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

PCと格闘

私は職場で、デスクトップPCとノートPCを1台ずつ使わせてもらっています。
デスクトップが最近調子が悪くて、これはメーカー修理かなあ、なんて
思っていたのですが、データのバックアップを取る時間がなかったり、
パソコン自体持って行かれると痛い、というのもあり、
だましだまし使っていました。

しかし、ここ2,3日、さすがにやばい状況に。
電源を入れても5回に1回くらいしか起動しなくなってしまったのです。
今日は久しぶりに会議も何もない日だったので、データのバックアップをして
ノートPCに必要なファイルやメールは移して、メーカーに電話しよう・・・
と作業を開始しました。

すると!何とノートまで不調になっているではありませんか!
正直ひゃ〜って思って血の気がひきました。
しかしこっちは、何とか対処すればすみそうな感じ、と思い直し
あれこれといじり始めたものの、なかなか上手く行かない。
フリーズしたり、pstファイルが変なところに移動されてしまったり、
ということを延々繰り返し、結局1日がかりになってしまいました。

何とも言えない無駄な徒労感。私の今日を返せ〜!
・・・今までほっといた私が悪いのか・・・。
posted by nyoro at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

ありがとう

今日は腸(はらわた)が煮えくりかえる出来事があって、私は一日中
ぷんぷんしていました。
こんなんじゃいけないよなーと思いながらも、うまく解消できなくて。

帰り際、用があって別部門の同期と話をしたんですが、
その時に成り行きでちょっと愚痴ってしまったんです。
そうしたら彼は、ふんふんと話を聞いてくれて、こう言いました。
「納得行かないだろうけどさ、でもその経験の中にも、自分のために
なることがきっとあるよ。だからちょっと前向きに頑張ってみたら」

・・・そうだそうだ。前向きになろうと決めたんだった。
ってことをはたと思い出しました。

やっと、煮えくりかえっていた腸も落ち着いてきました。
なんだか、彼もいつの間にか大人になってるなあ、負けられないなあ、
そんなことまで考えました。


どうもありがとう。


最後に、「今度呑もうね〜」と約束して別れました。
彼はむちゃくちゃ仕事が忙しい人なので、いつになるかは分かりませんが、
実現しますように。

ちなみにこのブログも、悪口や愚痴を書くだけにならないよう、
なるべく前向きなことを書くように努力しているつもりですが・・・
はたしてそう言う内容になっているでしょうか?
posted by nyoro at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

外部研修2日目

今日は研修2日目です。

やはり知っている内容が多かったのですが、プロセス改善の進め方についての
話を聴いて、少なくとも今私たちが向かっている方向性は間違ってはいない、
ということは確信できました。

ただし、やり方についてはまだまだ再考の余地ありかな、と思ったのも事実。
そのヒントをいろいろと得ることができて良かったです。

明日会社に行ったら、チームの皆にフィードバックして、さっそく
取り入れないと。
posted by nyoro at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

外部研修参加

今日と明日は、定量化とリスクに関する外部研修です。
この研修は会社にお金を出してもらっているので、
持ち帰って自分の業務に効果的に活かさないといけません。

今日は、定量化の話がありました。
CMMIがベースになっているので、知っている話が大半ではありましたが
サンプルテンプレートには使えそうなアイデアがありまして、
いただき!というところです。

明日はリスク管理の話と、いかにしてプロセス改善活動を効果的に
進めるかという話。
プロセス改善活動を推進している組織では、上手く進まなくて
悩んでいるところも多いと思うのですが、当社もご多分に漏れず・・・。
この話、テキストをちらちら見た限りでは心理的な要素も入っている
みたいなので、ちょっと楽しみです。

posted by nyoro at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

新しい一週間。そして自分を振り返る。

今週は疲れましたー。新しい業務をするようになったからです。
新しいことをするなんて2年ぶりくらいかもしれません。
久しぶりに、「慣れなくてストレスでイライラする〜」という状態の
一週間でした。
自分なりに覚えようと資料をまとめたり、用語集を作ったりしましたが、
進展があったのかなかったのか、まだよく分かりません。

でも、気づいたこともありました。
ここ2年ほどの仕事は、すっかり慣れていて、大変は大変でも
慣れているからそれなりに出来る、という状態になっていました。
それが当たり前で、自分の実力だと思いこんでいたかも。

今回の業務を始めるにあたって、上司に「なぜ私にこの役割を?」と
聞いた時、「ステップアップの意味もあって、違う視点で見られるように
なってもらうため」との回答をいただいたのですが、確かにここのところ
自分の視点は一方向からだけのものになっていたかもしれません。

そういう意味では、視野を広げるいいチャンスなのです。
正直この業務自体はあまり面白い仕事ではないんですが、
前向きに取り組んでチャンスに変えていこう、と無理矢理にでも
思うことにしています。
posted by nyoro at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

エレベーターは苦手

以前勤務していた事業所はエレベータのない3階建てだったため、
私は階段で行き来をしていました。

ところが、事業所統合で、今や高層ビルの中層階勤務に。
それにより、必然的にエレベータを使う回数が増えました。
(いや、がんばって階段を使っている人もいるようですが)

例えば、デパートのエレベータなど、まず知っている人はいない、
という状況であれば、周りの人が誰か、なんてことをいちいち
気にする必要はないですよね。

それに引き換え、自分の会社のエレベータとなれば、
知っている人が乗っている確率が格段に高くなり、
その中には自分の方から挨拶すべき相手が乗っている、
ということもあるわけで。
周りを見ないでいると、その相手に気づかず失礼してしまうことが
あります。

また、久しぶりの相手にばったりと言う事もあるので、気がついて
挨拶すればそこから会話が弾んだり、新たな情報を得られる事もあり、
それはそれで交流を活性化させるのには有効なように思います。

かといって、エレベータが開いた瞬間、誰が乗っているのかを
いちいち見渡すのも何だか失礼な気がして・・・ついつい目を
伏せてしまいます。
どうにもあの瞬間の空気が苦手なんですよ。

何とかスマートにエレベータでの交流を行う方法ってないものか、
と思います。
気をつけていること、コツなんてあったらぜひ教えてください。


posted by nyoro at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

続・会社の飲み会は行きたくない?

昨日も親睦会という名の飲み会がありました。
これは、私が所属する部署の公式な飲み会。上期の打ち上げといった
ところです。しかし、出席者は部員の半分以下でした。

私は、こういう公式な飲み会は業務の一環と捉えて出席するものだ、と
思っているのですが、やはりここにも「行きたくないから行かない」という
人はいる模様。
部の中に数チームあるのですが、チームによっては全滅というところも
あるという有様。
「他チームと親睦を深めるつもりはないってコト?」とうがった見方さえ
してしまいます。

あまりの出席率に、部長もさすがに自分の不徳のいたすところかと、
ショックを受けてしまったとのこと。
(私から見ればそういうことではないと思いますが・・・)

まあ、こじんまりとした飲み会も決して悪くはないんですが、
それにしてもねえ・・・。
そういうもんだと思うしかないんでしょうか?
posted by nyoro at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

会社の飲み会は行きたくない?

今日は、懇親会がありました。
ここ2ヶ月ほど手がけていた仕事がそろそろ集結に向かうので、
それに関わった人を広く募って行ったのです。
その結果、普段ならあり得ないような顔ぶれの飲み会となりました。
意外な人達が実は知り合いだったりもして、暴露話などもあり、
笑いまくった3時間でした。
(3時間飲み放題コースだったのです)

ここのところ、スカッと笑えるような出来事があまりなかったので、
久しぶりにお腹を抱えて笑ったと言う感じです。
そしてその後には、しばらく抱えていた鬱屈した感情が消えて
安定した心持ちになりました。
やっぱり人生には笑いって重要なんだな〜と再認識しましたね。

その中で出た話でちょっと気になったこと。
とあるマネージャが、「最近の若い人は会社での飲み会に来たがらない」
と言いだすと、周りも「そうだよね〜」と同意したのです。
何でも、自分の友人と飲むのはいいけれど、「同僚や上司と飲んで
仕事の話なんかしたくない」ということらしい・・・
私が現場にいた頃は、毎日のように先輩達と飲んで帰ったものですが
今はそういうこともないそうで。

今自分の部署には若手がいないので(なんたって私が下から2番目)、
若手と飲む機会すらなかったため気づかなかったんですが、
どうやらそういう傾向はあるよう。
コミュニケーションひとつとってもやりにくくなっているご時世なのか、
とちょっと考えてしまいました。

posted by nyoro at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

変化の予感?

弊社では、私のような一般社員の預かり知らぬ所で、大きな変化が起ころうと
している模様。
そして、その変化は私にとっても大きな影響のあるもののようです。

今日、上司に呼ばれて話すこと1時間・・・私がこれからこうしようか、
と考えていたプランを180°覆してくれるには充分な時間でした。

ちょっと、私自身もこれからのことを考え直さないといけないかもしれない。

優先していた部分、あえて遠慮してた部分、そして自分にとっては慣れていて
居心地のいい部分・・・こういった今までの判断基準や価値観を、
ひっくりかえさないとやっていけないかもしれない、そんな風に考えました。

でも、それって悪い事じゃない、むしろゴールに近づくためには
いい変化かもしれないよ、と自分の心のどこかから聞こえてきます。
私にとってはちょっとハードルの高い状態ではあるし、勇気を必要とする
局面ではあるけれど、それは乗り越えられるからこそ与えられた試練なんだろうし、
短期的な、目の前の目標を達成して評価を得ることよりも、中長期的に本来
目指している方向に近づくために、ここでいろいろ棚卸して行動を変えて
行くにはいいタイミングかもしれません。

実際、今まであまり見ないようにしていたけれどやっぱりこうしたいんだな、
うん、こうしよう!という心の本音がポン!と飛び出してきたような気さえ
しているのです。
これは自分ながらびっくりです。今までなんとなく決心がつかず、
ぐずぐずと迷っていた部分が一気に解消されたような、一気に決意できたような、
エンジンがかかったような、そんな気分です。

漠然としすぎて何を言ってるのか、読んでる側からすれば分かりませんね。
ごめんなさい。
正直、結構この変化に戸惑っているんです。それで頭の中を整理したくて
書いているのです。

この先どうなるのか、結構楽しみじゃない!?と思っている自分がいます。
posted by nyoro at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

嬉しかったこと

朝会社に行ってエレベーターに乗り込んだところで、後から乗ってきた
男性社員が大きな声で誰にともなく「おはようございます!」と
爽やか〜な挨拶。

ふと見ると、その爽やかな挨拶のヌシは、先日の新人研修で一番熱心に
質問をしてきた、名前まで覚えた数少ない新人君ではないですか。
つられて返事する先輩諸氏の声の方は生気がないってのがちょっとね。

彼も私に気が付いて、隣まで来てくれて改めて「おはようございます」と
挨拶してくれました。
おおお、私のことを覚えていてくれたのねーとちょっと感激。
「どこに配属になったの?」「○×部です」なんてやりとりをしつつ、
彼のフロアに到着。
「あのテキスト、今も読み返してますよ」という一言を残して、
降りていきました。

うおおおお、嬉しいじゃないですかあ!ありがとう〜(感涙)。
それなりに気合いを入れて作ったテキストだったので、それが実際に
役に立ってくれているなんて、こんな嬉しいことはございません。

しかし、あの爽やかさがいつまでも続いてくれるといいのですが。
最初はフレッシュな新人が、いつの間にか埋没してしまうパターンは
散々見ているので・・・。がんばれ!
posted by nyoro at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

研修アンケート

新人研修のアンケート結果が届きました。
どきどきしながら読んでみると・・・それなりに好評だったようでほっと一息。
部分的に、新人には難しいことを承知で入れた話もあって、さすがにそこは
「難しくてよく分からなかった」という感想が多かったですが、
いいんです、今はそれで。現場に行ってから何かの折りに
「あ、それって新人研修の時に習ったあのことか〜」って思い出してもらえれば。

しかし、感想の中で一番多かったのが、
「声が聞きやすかった」「よく通る声だった」などという、声に関するもの。
いつもの定例研修でもそう言う感想って時々あるんですが、今回特に多かったです。
私の声は結構低くて鼻声で、自分では普段それが嫌で仕方ないのですが、
研修においては武器になるようです。
研修事務局の方も、「講師は声が低い方が良いんですよ」とおっしゃってて、
おおそうか、私のこの声もいいところあるんだ!とちょっと嬉しくなりました。
でも発声はまだまだなんですよね・・・腹式呼吸がうまくできなくて、
最後に声が嗄れてしまうのはなかなか改善されません・・・。
posted by nyoro at 23:14| Comment(2) | TrackBack(1) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月08日

新人研修の講師

今日は新人研修の講師をしてきました。
普段の定例研修はすっかり慣れたのですが、こういう一発ものの研修、
しかも新人相手というのは、何をどう伝えるのが一番いいのかが難しい。
テキストも、既にあるものの転用とはいえ、新人に伝わりやすい言葉に
直したり、説明をプラスしたり・・・と、ここ1ヶ月ほどの頭痛の種に
なっておりました。

タイミング的にもあんまり良くなくて、新人さん達はここ一週間ほど
システム構築実習を行い、その発表会を昨日終えて開放感から
気がゆるんでいる状態。しかも昨日の夜は打ち上げもしたらしい。
ということで、寝る子続出!という状態に・・・トホホ。

それでも、講義ばかりで飽きさせないように演習を随所に入れたり、
ばしばし当てて答えさせたりということをしたので、それなりには
密度の濃いものになったのではないかと思います。
内容的には新人には難しい部分もありましたので、今理解できたとは
思えないのですが、現場に行った後、「あ、これはあの時習った・・・」
というように思い出してもらえれば十分かと。

私好みの可愛い男の子も何人かいたし(と言う発想がもうオバサン)、
大変な中にもちょっと楽しい一日でした♪
新人の皆さん、もうすぐ配属だけど、現場に行っても頑張ってねー。
posted by nyoro at 00:22| Comment(0) | TrackBack(1) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

キャラバン隊

只今、客先を回って研修を行っています。なので「キャラバン隊」。
社内でも行っている研修なのですが、主にお客様から帰社の許可が下りにくい、
などの理由で帰社して研修を受けるのが難しい社員向けです。

また、現在私の担当する開発部門全てのプロジェクトに対して
第三者レビューを行うことになっており、こちらも並行して実施中。

普段足を踏み入れることのない客先をあちこち回り、PMやメンバー達の声を
聞くと、対応しなくてはならない問題が色々と見えてきます。

上司の方々も精一杯、日々の多忙な業務をこなしていらっしゃるのですが、
やはりもうちょっとメンバーの視点に降りた対応をしないとまずいんじゃ、
と思うような意見も聞かれます。
それに対して、会社としてどう対応できるか・・・というあたりで、
今後の会社の行く末が決まってくるのではないかとも思えます。
(特に客先の人はモチベーションを保つのが大変なので、そういう意味での
フォローが求められます)

今の私ができることは、研修を通して少しでも多くの「気づき」を彼らに
与えること、そして現場からの声を少しでも多く拾い上げて、会社としての
対応がなるべく早く行えるようにすることだ、と改めて思いました。
posted by nyoro at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月13日

休日出勤

今日は、休日出勤でした。ワークショップに出席するためです。

で、ネタとしては昨日の続きになるんですが、今日の出席者というのは
部門長さん達ばかり。その中に、なぜかヒラの私が。しかも女性は私だけ。
会場に入っていくと、「誰だお前は?なぜここにいる?」みたいな視線を
ぶつけてくる方もいらっしゃるわけで、これは結構なプレッシャーです。

グループワークでも、顔は知っていたけれど話すのは初めて、と言う方達
ばかりと一緒になり、親しげに接して下さる方もいれば、私のことなど
眼中にもないという態度を取られる方も。
#ちなみに、女性というだけで一段ひくいものと見る方は、
#まだまだいらっしゃいます。

そういうのが凹まないと言ったら嘘になりますが、昨日引用した言葉のように
お話しできて良かった、と思える方も何人もいらしたので、
出席した甲斐はありました。
誰でもが出られる場所ではないし、逆に光栄だとも思えます。
私の上司も、「こうやってだんだん顔を売っていけば良いんだよ」と
言ってくださり、確かにそうだな、と思いました。



posted by nyoro at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月12日

出会いと気づき

人間関係、これほど難しいものはないとつくづく思います。

昨年は、仕事の関係で色々な業界団体などに参加し、社外の方々と
知り合う機会が多々ありました。
しかし、それでうまくいったかというと、必ずしもそうでもない。

一流と呼ばれる方にも何人もお会いしましたが、そういった方々に
対等に接していただくにはこちらにもそれなりのものがないと
いけないわけで、それがない私にとっては、針のむしろであったり、
大恥をかくだけであったりする時間もありました。

でも、そういった経験の中で、少しずつ分かってきた事もありました。
恥をかく経験がないと、いつまでたってもそういう人達とつきあえるようには
ならないということ。
また、数は少ないですが、自分にとってロールモデルとなった方との出会い、
これからもお付き合いしていきたいと思い、
相手の方からもそう言っていただけた出会いもありました。

昔聞いた言葉に、
「10人に声をかけて9人に拒絶されてもくじけるな。
 なぜ、残りのひとりに会えたことを喜ばないのか」というものが
ありましたがまさにそんな心境です。

今振り返って、色々失敗はしましたが、昨年はあのように色々なところ
に出て行ったことで、新たな気づきが得られたと思うのです。

今年は仕事のバランス上、社内のことにより注力しなくてはいけないため、
昨年に比べると外に出る機会は減っています(減らしています)。
でも、仕事の流れが変わってきたら、また外に出たいなと思います。
加入したい業界団体等もあるので・・・。

posted by nyoro at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

やれやれ・・・

ここしばらく研修仕事が多くて、その他の作業が突貫工事になっています。
実は、明日(というかもう今日)も出勤予定で、そのための資料を
今頃作っているという体たらく。
しかも、発熱している状態だったりします。ホントに出勤できるんだろーか?
(そしてさらに、今ブログの更新をしているという現実逃避)

ここ1ヶ月くらいずっと体調が悪くて、とにかく体力が落ちているので
仕事をさっさと片づけてゆっくりしたいんですが・・・。

気候も不安定ですから、皆様もお気をつけ下さい。
posted by nyoro at 03:38| Comment(0) | TrackBack(1) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。