2006年04月15日

同期との飲み会

今日は、何年かぶりで同期会が行われました。
私の同期は入社時には80人でしたが、十数年が経って、今は30人くらい。
ずいぶん減ったなと考えるか、案外残ってるなと考えるかは微妙ですが。
いやあ、それにしてもお互い中年になったよね〜という感じです。
特に男の人達は、中年太りしている人が多い(^^;)

普段は社内ですれ違って一言、二言言葉を交わす程度ですが、
たまにでもこうやって集まると楽しい!
社内ではどうしても上下関係が切り離せませんが、
同期同士だとみんなタメ口で話せるのもいい。
年明けから今日までかなり仕事が詰まっていて、走ってきましたが、
大きい山も越え、こうして飲んで騒いで(あ、ちなみに私は下戸です)
いい気分転換になりました。

さ、来週からもまた仕事がんばるぞー!
posted by nyoro at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月07日

一難去って、また一難

今週は一つの山でした。
この4月から新しい研修を二つ行うのですが、そのうちの一つの第一回が
あったのです。
これまたなかなか準備が進まず、ここ1ヶ月はかなり残業もして、
何とか無理矢理間に合わせたという感じでした。
なので、果たしていい研修になったのかどうか、冷や汗ものだったのです。

しかし、予想に反して、受講者の皆さんは居眠りもせず熱心に聞いてくれ、
受講後アンケートにも「大変分かりやすかった」などと書いてくれる方も
いました。
こういう感想を頂くのは、本当に嬉しいことです。
私は、「研修講師養成講座」を受講はしましたが、プロの講師という訳では
ないので、尚更です。
昨年から研修講師を始めましたが、回を重ねる毎に慣れていく自分を
感じています。
今思えば、一番緊張したのは初めて講師をやる時のリハーサルでしたね〜。
しかし、慣れとは怖いモノで、あまりに慣れると今度は気が抜けて
手抜きをしてしまったりするもの。
自戒しつつ、よりよい研修をやっていきたいなあと思います。

そして、タイトルにある「また一難」とは。
来週が、もうひとつの新しい研修の第一回なのです。
こちらもまた、今週の研修準備を優先していたため、全然進んでおらず
来週また無理矢理でも形にしなくてはなりません。
・・・受講生達、こんな裏側を見たら受ける気なくすかしらん・・・。
posted by nyoro at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

コンサルタントとの懇親会

昨日は、ここ3ヶ月参加していたワークショップが最終回となり、
コンサルタントとの懇親会が行われました。
さすが、一流コンサルタントだけあってワークショップは非常に有意義で、
おまけで出席させて頂いた私はとっても得をした気分になっています。
(あえて名前は出しませんが、IT業界にいる人なら知っている人も多いと
思われる方です)

懇親会でも、たまたまですが目の前の席に座ることになり、色々と
お話ができました。
色々とハッパをかけられたりもしましたし(そして私の上司が横で
「もっと言ってやって下さい!」と突っ込んでました)、
それ以外の話もとっても面白くて、やはり一流の人はどんな話をしても
人を引き込む力を持っているものだ、あんな話術が欲しい!と、
心底思いました。
posted by nyoro at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

研修リハーサル

今日は、来週から始まる予定の研修リハーサルを一日かけて行いました。
リハーサルってとっても重要で、それまでテキストを作って、シナリオを
考えて・・・という過程では分からなかった問題点がボロボロ出てきます。
時間配分が適切かどうかも分かるし、自分が説明しきれていない部分なども
はっきりするので、疲れるんですがやっておいて良かった〜と毎回思います。
丸一日の長丁場におつきあい下さる同僚の皆様にも感謝。

自分が研修を行う側になって初めて分かったことは、研修そのものの内容も
もちろんですが、それ以外の部分、つまり「運営」というものに、かなりの
時間と気配りを要求されるものだ、ということです。
例えば、研修会場の気温や明るさ、椅子の座り心地などでも受講者の集中度は
変わりますし、プロジェクタの写り具合やマイクの音量などがイマイチであれば、
受講している方はイライラしてしまうものです。
先日参加したセミナーでは、関係者が横に何人か座っていたのですが、
その人達がずっと私語をしていて、うるさくて気が散ってしまい、
セミナーの内容がほとんど頭に残らなかったくらいです。
アンケートには思いっきり苦情を書いて来ましたが・・・。

とはいえ、研修の内容も大事!本番まであと一週間、レベルアップを図ります。
posted by nyoro at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

コンサルタント導入計画

とある業務の推進のため、外部コンサルタントを利用することを計画中です。
しかし、コンサルタントって高いんですねー。
見積に来て頂いたコンサルタントご本人が、
「言い値ですからね。詐欺みたいなもんだって思いますよー」
っておっしゃったくらい。
自分の月給を考えるとくらくらしそうな金額です。
それだけの金額を出してもらえるというのは有り難いことで、
またそのお金をどう使うかの案を私に出させてもらえるというのも
有り難いことです。
しかしその分、ちゃんと効果を出さないといけないのは当然のことで。
どう選択するか、かなりアタマの使いどころです。

今のところ考えている案は、上司の考えとも大筋で擦り合っているようなので
それでGO!と行きたいところなのですが、ひとつ問題が。
その案を採用するには、当社側にどうしてももう一人人員が必要。
今当たりをつけて上司がスカウトしてくれている最中なのですが、
その人がYesと言ってくれないと、この計画も中に浮いてしまいます。
来週には決定しなくてはなりませんが、さてどうなるか。
posted by nyoro at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

仕事って重なるもんだ

先週から来週まで、かなりのハードスケジュール。
4月から始まる研修の準備がなかなか進まないところに来て、
なぜかこういう時に限って、それまでずっとペンディングになってた
打ち合わせが入ったり、全くやる気のなかった人が急にやる気を出して
色々と質問してきたり、と一気にどばーーっと仕事がやって来たのです。

ま、仕事は出来る人のところにやってくる、って言うから!?

しかし相変わらずタイムマネジメントがいまいちなので、
焦りばかりが先に来てしまいます。いかんいかん。
どうも私は気が散りやすいのではないか、ということは分かっているのです。
何かをしている時に、別のことを思い出すとついそっちに手を出してしまい、
どっちも中途半端になるという悪い癖、これを何とかしなきゃ。
posted by nyoro at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

上司の野望

私が困っていること。
上司にはある「野望」があるのですが、その野望の実現に向けて
かつぐ相手として、何故か私に白羽の矢を立ててしまったようなのです。
だもので昨年から、時々思い出したように私のところに来て
その野望についてとうとうと語り、「これってあなたがやってくれると
いいんじゃないかと思うんだ」とのたまうのです。

その野望は確かに壮大な理想で、そうなったらさぞや素晴らしい会社に
なるだろう、と思います。
しかし、現実とのギャップを見ると、あまりにも・・・。
いえね、全くだめだから諦めて〜って言うんじゃないんですよ。
ある意味私の目指しているところともリンクしていて、その野望自体を
否定しているわけじゃないんです。

しかし、問題なのは、アクションをとるべき立場は私ではない、ということ。
悲しいかな、当社にも縦割りの弊害とでもいうものはあり、
私にそんな権限はないんです。
本来そのミッションを担うべき立場(部署)の人達はちゃんといるのに、
何故かその人達には声をかけるそぶりもなく、私にばかり言ってくる。
その人達が苦手なのか?私なら御しやすいと思っているのか?
理由は分かりませんが。

とにかく「そんなこと言われても、私の権限で一体何が出来ると
言うんですか!?」というのが私の本音。
なので、その話が出るたびに「○○さんに言ってくださいよ」と言ったり
そもそも本業でいっぱいいっぱいであることを話したり・・・
とのらりくらりとかわしているんですが、ちっとも諦めてくれる気配がない。
いっそアクションを取るべき人達を焚きつけた方が早いか、と
最近思い始めているところです(それだって越権なんですけど)。
posted by nyoro at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

ショック・・・

私が事務局を務め、当日の運営は他部署でやっている研修があります。
今日はその開催日。いつも会場のセッティングの時には手伝いに行っているので
今日も始まる前に顔を出し、「終わったら手伝いますね〜」と言って
席に戻ってきました。

ところが!急遽夫から娘の保育園のお迎えを頼まれ、慌てて仕事を片づけて
電車に飛び乗った瞬間、思い出しました。
「はっ!片づけに行ってない・・・」
さーーーーーーーーっと血の気が引きました。

まあ、私が行かなかったからと言ってどうにもならないことではないですが、
自分から手伝うって言っておいてそれはないだろう!ひどい、ひどすぎる。
担当のCさん、きっと「あれ、来ない・・・何だよ」って思ってたでしょう。

それに加えてショックなのが、こういうことをすっかり忘れていた自分。
しかも家に帰ってからは、お味噌汁を火にかけているのを忘れて
フィギュアスケート総集編に見入ってしまい、あわれ味噌汁は吹きこぼれ。

今までこんなことはなかったのに、ここ1,2年で、こういう物忘れが急激に
増えてきたのです。
単なる老化なのか、まさか若年性アルツハイマーとかじゃないだろうな・・・。
いや、結構本気で憂慮すべき問題だと思っております。
脳を鍛えるゲームでもやった方が良いのかしらん?

月曜日会社に行ったら急いで謝らないと。
posted by nyoro at 22:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

生みの苦しみ

4月から始める研修の準備をしているところです。これがなかなかの「生みの苦しみ」状態。

昨年も、5種類の研修を一から立ち上げ、運営から講師までこなしました。
これはものすごくしんどかったんですが、自分のスキルアップにはかなり良い経験に
なったと思っていますし、実際かなり良い評価もいただきました。
この仕事は、案外自分に合っているかも、とも思っています。
以前開発の現場にいた時は、ずっと同じ顔ぶれだったので、研修をすることによって
たくさんの人と知り合えるのも、これまた楽しい経験です。

しかし、研修をすれば必ずアンケートをとるわけですが、当然のことながらまだまだ
改善点はあるわけで。
研修から実践につなげていきにくい、とか会社としてのフォローがなく研修が
やりっぱなしになっている、など。
なので今年は、さらにグレードアップした研修を期待されているのです。
(余談ですが、どんなに厳しい意見でも、アンケートにコメントを書いてくれる人と
いうのはとっっっっってもありがたいのです。何も書いてないというのが一番困ります。
良かったのか悪かったのか、悪かったとしたらどこが不満だったのかが分からないので)

そんなわけで、ここ1ヶ月ほど七転八倒しているのです。4月の頭には始めるので、
それまでにはカリキュラムを決め、テキストを作り、リハーサルもしなくてはなりません。
なのに今やっとカリキュラムの案ができたくらい。これをレビューに出して、反対があれば
また案を練り直さなくてはなりません。さらに、今回の研修はフォローアップの協力を
他部門に依頼しなくてはならないので、そこがうまく回るかが心配。

でも、やるしかないのだ!

研修の日程を発表して募集を開始してしまえば、もう後戻りはできません。
そしてその期限も迫っています。そろそろ覚悟を決めなくては。
また、楽しくもしんどい季節が始まります。
posted by nyoro at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月16日

つ、疲れた〜・・・

最近、木曜日はなぜか会議が集中する日になってますが、
その中でも今日は特にすごかった。

まず9:30〜12:00で見積ミーティングがあって、
13:00から21:00までで3件の会議。
それぞれ別の案件で、外部コンサルタントとの打ち合わせでした。
自分の席に戻ろうとしたら、電気も消されている始末。トホホ。

でも、2番目に会ったコンサルタントの話がすんごく面白くて、
3時間があっという間でした。
自分はおまけで出席していたんだけど、とっても得した気分!
このコンサルタントとは、3月にも4回ほどミーティングが予定されているので
すごくためになりそうで、今から楽しみです。
posted by nyoro at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

難航中

1/27の日記で「ある人に仕事をお世話してあげられるかも」と書いた案件ですが、
交渉が難航してしまっています。

会社員は、会社に所属している以上会社の意向を無視することは当然のことながらできません。
また、会社対会社の、ビジネス上の交渉というのも、色々とお約束?があるようです。
本人はその気になってくれているのですが、そのような「会社員」ならではの制約が
足かせになって、なかなか話が進まないでいます。
もっと簡単な話かと思っていたのですが、結構面倒な手続きとか体面とかってあるものですね。
posted by nyoro at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

危ない匂い

このブログはビジネス寄りの内容を書いていますが、右下「お気に入りリンク」のところに
あるブログは、私のもう一つのブログでして、そちらには子育てやら日常生活のあれこれを
書いています。
(何故分けたかというと、大した理由はなくて、楽天にブログを持つ必要があったから、
とでも言っておきます)
気が向くようでしたらそちらの方も覗いて頂けますと、私がどういう生活をしているかが
白日の下にさらされる・・・!と言うほど大した生活はしてません。はい。
ただ、こちらは表の顔、あちらは裏の顔、って感じでしょうか。
(ちなみにこのブログもそちらのブログも、自分のリアルな知人には全く所在を知らせて
いません)。

先週は、仕事も結構バタバタしていて、かつもう一つのブログに書いたように、
夜は添い寝爆睡率が異様に高く、あっという間に一週間空いてしまいました。
で、今日は何を書きたかったかというと、今ちょっと関わっている案件で
「危ない匂いがくんくんする」と言うこと。

某プロジェクトにて、お客様からとある作業(私の専門分野)の依頼をされたとのことで、
応援を頼まれたのですが、

・お客様の目的が何なのかつかめていない(最終ゴールが分からない)。
・プロジェクトメンバーにその作業に関する知識を持っている人が誰もおらず、仕切れない。
関係している他社のコンサルタントが自信たっぷりに怪しげな知識をひけらかしているが、
間違っている。お客様側にもその知識はない。
・工数をもらっているわけでもなく、全くの手弁当。メンバーはそれでなくても毎日終電帰り。

ということで、このまま進めれば間違いなく問題になるのがはっきりしているので、
まずはお客様に目的をはっきりさせてもらうよう指導しているのですが、PMが新米で、
そのへんの交渉自体がうまく出来ていない模様。
もうちょっと私が入り込んでいかないとダメかな〜。場合によってはお客様のところに
乗り込まないといけないかも、とちょっと思い始めています。
今ならまだダメージはないのですが、今ここで現場に任せたら、下手すると会社の責任まで
問われそうなので・・・。
posted by nyoro at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

ご縁があるでしょうか?

今、私の部署でちょっと特殊(?)な技術に関わる仕事を頼める人を社外から
見つけてこい、と上司に命令されて探しているのですが、なかなかそういう
求職者がいなくて、どうしたものかと思っていました。

そんな中、今日業界団体の会合に行ったのですが、3回ほど過去にお会いした
ことのある方を見つけ、話をしていたところ、その方がその技術を持っていることを思い出しました。
また、その方の会社でその技術から撤退することになり、職種転換を迫られている、
転職も視野に入れてあれこれ活動している、という話になりました。

こ、これはチャンスでは!

と思い、当社でその技術者を必要としていることをお話しすると、その方も
興味を持たれた模様。
来週上司に相談して、詳細な話をしてからでないと分かりませんが、もしかすると
その方とご縁があるのかもしれません。

そうなれば、私たちも助かるし、その方にとっても不本意な職種転換をしなくて済む、
ということでやはり助かる模様。
つくづく仕事はタイミングや縁が大事と思うことは多いですが、これもご縁と
なりますかどうか。
posted by nyoro at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月20日

合格!「品質管理検定」

私は品質管理の仕事をしているので、もちろんそういった勉強もしています。
当然「QC七つ道具」は理解していないといけないし、統計学も分からないといけない。
しかし今の自分のレベルはどんなもんなんだろう?というのは常々思ってきました。

そんな折、昨年日本規格協会で、「品質管理検定」というのを始めたので、
良い機会だからと思い、12月に受けてきました。
4級から1級まであって、4級はテキストも提供されており、その中から出題されます。
テキストを見ても、まあこれなら易しいか、と思い、4級と3級を受けましたが、
3級と2級にしておけば良かったかな・・・と思うくらい、3級も手応えがありました。

そして今日、合格通知が届きました。やったー。
始まったばかりの試験ですから、それほど威力(?)はないと思いますが
試験を受けるために勉強をしたのが、自分にとって知識の整理に役立ちました。
10月に新人向けに品質研修をしたので、その時勉強したのも良かったようです。

次回は1,2級を受けようと思います。しかし、ここから先は手強いぞ!
posted by nyoro at 22:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

他人事じゃないでしょ

今、飛び込みであるトラブルプロジェクトの支援をしています。
納品すべきドキュメントが足りず、システムのカットオーバーに
GOサインが出ないとのこと。
支援はまあ自分のミッションの一部であるのでやぶさかではないんですが、
毎日プチプチと血管が切れそうになるのは、当のプロジェクト要員達の
自覚のなさ。
「お前ら自分のプロジェクトだろう!」と怒鳴りつけてしまいたくなるほど
何かにつけて他人事。質問してもろくに返事も返ってこない。
何でこんな人たちのために部外者の私が残業してまで助けてるのかな〜・・・と
ちょっと目がうつろになってきてます。
そういうスタンスだからトラブルになるんだよ!まったくー。

でも、今このプロジェクトを束ねていて支援を要請してきたのは
以前とてもお世話になった元上司なので、その方のためにと割り切って
何とか乗り越えよう、と思っているところです。
もうちょっとだ!
posted by nyoro at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

資格試験

今までにも時々仕事に関連する資格試験を受けていますが、今年はどうしようかと考えています。
今候補にしているのは、情報処理試験のPM(プロジェクトマネージャ)、それからPMAJ(日本プロジェクトマネジメント協会)のPMS(プロジェクトマネジメントスペシャリスト)です。

プロジェクトマネジメント関連の研修を行っている身としては、本来このレベルの資格は何かしら持っていないと!なのですが、やはり難易度がそれなりに高いので、受験するなら気合いを入れて勉強しないといけません。
PMSは3月でもう時間が足りない(1月にどうしようかなんて言ってる時点でアウトという説も)し、受験料が5万円(私は割引対象になるのでちょっと安くなりますが)で、試しに受けてみるにはちょっと・・・という金額。
となると、やはり妥当なのは情報処理試験かなあ。

いずれにしても、どうせ受けるならちゃんと勉強して受かりたいので、もうちょっと調べてみて本気モードになれるかどうか(これが大事!)、考えることにします。
posted by nyoro at 00:28| Comment(1) | TrackBack(1) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。