2007年02月23日

【IKUJI49】「望む人生を手に入れる「行動主義」とは? ガンジーに学ぼう!」

遅ればせながら、やっとメール投稿機能を設定しました。
自宅の私用パソコンは古くてとっっても動きが遅いので、
それが鬱陶しくて「ピアノ弾くほうがいいや!」となってしまい
立ち上げない日も出る始末。
そして子どもに添い寝してそのまま寝てしまう日もある始末・・・
新しいPCは、ボーナスが出たら買えるかなあ、というところ。

ということで、これはいかん!と反省し、メールでの投稿もできるように
しましたので、もうちょっとマメに投稿するようにします・・・。

さて、昨日のテーマですが、行きますよ!


【49日目のテーマ】「望む人生を手に入れる「行動主義」とは? ガンジーに学ぼう!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/17033865.html

◎記事の感想
【今日のキーワード】
●行動主義とは、「行動することで望む現実を創り出していく」という考え方。
「頭で考えてもわからないことは、まず行動してみる!」ということだ。
さらに一歩進めて、「頭で考えて難しそうなことでも、可能性があれば
行動してみる!」ということだ。
●「なせば成る、なさねば成らぬ 何事も
          成らぬは人の 成さぬなりけり」 上杉鷹山 公
●「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。」 斎藤一人
●行動主義の敵は、「どうせ・・・」という先入観。
「どうせ」という言葉を発すると、その後の行動が遮断されるからだ。
先入観を捨ててトライしてみよう。



「どうせ無理だろうしな」というのは、私もよく思っていた事でした。
それ以前に、「だめもとでやってみる」とか「聞いてみる」ということすら
思いつかない、ということもありました。

#電話が嫌いなので、問い合わせなども「そのうちにしよう」と
後手に回ったりすることも。


しかしそうすると、やらないでいる間、結局悶々と悩んだり、
「あーあれ聞いてみないといけないんだよな〜・・・」とずっとどこかに
ひっかかっていたりするんですよね。


なので最近は、「気になったらその場でやる!」を心がけるようになりました。
とはいってもなかなか100%にはなりませんが、それでも気になっていたことを
片付けたり、TODOリストの項目がどんどんつぶれていくのは気持ちいいです。
また、一人で悩んでいるよりも、確認した方が早いと言うこともあります。

また、ちょっと大きなことですぐ実行できそうにないことでも、
入念に調べて、地固めをしてからであれば十分やれるという場合もあります。
(私は案外こっちは得意だったりします・・・周りがびっくりするようなことを
やってのけたことも・・・あきれられましたが、本人は達成感で満足)

ハイキング装備で冬山に行くような無茶はいけませんが、
「どうせだめだ」という思いや、周りからの「そんなの非常識だからやめなさい」
という声が、邪魔になる時って結構多いように思います。
そういうのに縛られるのって、勿体無いですよね。


▼質問 
(1)「あなたが今すぐ起こしてみたい行動は何ですか?」

んー、これは特にないですね。
昨年からやりたかったことを今行動に移している最中なので、
今はそれ以上のことは手につかないです。

(2)「あなたが24時間以内に起こしたい行動は何ですか?」
娘のお雛様を出す、かな・・・(まだ出せていない)
医療費控除の書類も書かなきゃ、ってこれは「起こしたい」じゃなくて
「起こさなきゃいけない」行動だ〜。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月21日

【IKUJI48】「恋愛関係、夫婦関係、上司・部下関係をはぐくむ「行動法」とは?」

【48日目のテーマ】「恋愛関係、夫婦関係、上司・部下関係をはぐくむ「行動法」とは?」


◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16948780.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●愛は動詞である!愛という気持ちは、愛という行動の結果にすぎない。
 反応的な人は、愛を単なる気持ちとして捉えがちである。
 反応的な人は、感情や気持ちに支配されて生きているからだ。
 一方、主体的な人にとって、愛は動詞である。
 愛は具体的な行動である。
 主体的な人は、感情を価値観に服従させる人である。
 (つまり、自分の価値観どおりの人生を実現する人)
  (以上「7つの習慣」スティーヴン・R・コヴィー著より)
●一日の間に伝える「愛しているよ(I love you !)」という言葉の
 回数が多いほど、夫婦間の愛が豊かにはぐくまれる。
 何より大切なのは、日々の「愛を表す行動」。
●相手に対して尊敬心を持ちたければ、相手を認める言動や、相手

 尊重する言動を、たくさんすればいい。
 この行為は、コーチングで「承認」と呼ばれる。




私の夫がこうした「言葉や態度に出すこと」をとても重視する人で
日頃からよくそういうことを表してくれます。
なので、私も自然とそうなりました。
そういう行動が少なくなっている時は、夫婦仲の危機を知らせる
サインだとも言えます。


なので、私たち夫婦はすでに「承認」を体現してるんですねえ。


最近は、会社での人間関係でも「承認」できるよう、努力している
ところです。
ついつい「この人ダメ!」とか思ってしまいがちな場面でも
「どんな人にでもいいところはある」と思い直して、その人の
いい所を探したり、実際に本人に向かって言ってみたり。
なかなか難しい時もあるんですが(^^;)、そういう努力が大事だと
思っています。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月20日

【IKUJI47】「自己実現のための切り札!行動を起こす「形入法」とは?」

【47日目のテーマ】「自己実現のための切り札!行動を起こす「形入法」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16866980.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●私達の「行動」は、様々な出来事や結果を作り出すだけでなく、
私達の気持ちや考え方にも大きな影響をおよぼしている。
ここでいう行動には、動作や表情、姿勢なども含まれる。
●「やる気になったら行動する」と言うのは順序が逆。
「行動すると、やる気が後から湧いてくる」。
行動が心に影響を与えた結果、そうなるのだ。
●このやり方は、形から入るので形入法とも言う(この原理を
心理療法に応用したものが「行動療法」)。
●心を変えるのには時間がかかる。特に考え方のクセなどは
無意識層に定着しているので、変えるのに時間がかかることが多い。
しかし、行動は今すぐ変え始めることができる。
そして、行動を変え、それを習慣にしていくと、心まで変わってくる。




嫌でも気が乗らなくても、やり始めると何となくエンジンかかってくる、
というのがこれかなあ、と思います。
行動しないでいると、余計やる気がなくなってくる、ということも
ありますね。そのままでいると貴重な時間を無駄にしてしまう。
だから、無理矢理でもエンジンをかけるっていうことは必要なことですね。

これは、「嫌で先延ばしにしていること」を解消するにも役に立つ
考え方だと思います。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月19日

【IKUJI46】「成功のイメージを強化できる空間がある!あなたの場合は?」

さあ、この「いっしょにIKUJI」も折り返しました!
折り返しと言えば、東京マラソンをナマで見ました。
雨の中沢山のランナー達ですごかったです。



【46日目のテーマ】「成功のイメージを強化できる空間がある!あなたの場合は?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16796999.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
● 気分よく過ごせて、かつ、いつもの自分と違う視点を持つのに
よさそうな場所を持つと、気持ちよく「考えごと」に没頭できたり、
気分転換にもなったりして、日ごろの自分を別の視点から俯瞰して
見ることができる。そういう場所を探してみよう。
●あるいは、「成功したらまたここに来たい」という場所でも良い。




基本的に私は(たとえ汚くても!)家が好きな人ですし、一人でお店に
入って食事やお茶をするというのは 落ち着かない方なので、
そういう場所ってどこなんだ?と思ってしまうのですが。
あれ、そういえば私一人旅が趣味だったなあ・・・お店に入るのは
苦手なのに。


・・・と改めて考えてみると。
例えば、高台で座って海を見下ろせるような場所がいいなあ。
基本的に、高いところから遥か遠くを見晴るかすような場所が好き。
それもできれば、あまり人のいないところ。
日本では青森の尻屋崎とか、北海道の落石岬とか。イギリスのドーバーや
ヘイスティングも良かったな。


これを成功のイメージと結びつけるとなると、


この海の向こうまで行ってやるー!



って感じでしょうか。
(あくまでイメージってことで。)


問題は、そういう場所が家の近くにないってことです。
「ちょっと行って考え事してこよう」とならないので・・・。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月17日

【IKUJI45】「億万長者の実態!そこから学べる「環境のパワー」とは?」

明日は東京マラソンですねー。
ちょうど、この「いっしょにIKUJI」メンバーでの初オフが
予定されているんですが、どうもコースのすぐ側らしい・・・
晴れるといいですね。


【45日目のテーマ】「億万長者の実態!そこから学べる「環境のパワー」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16729743.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
● 金持ちの家を訪れると、いつも気づくのは、彼らの家が整理されていて
物があまりない。家が片付いている理由を聞いたところ、ある金持ちは、
「気の流れをよくするため、余分な物は置かない」という。(本田健氏)
●私達は、自分がいる空間から、心理的な影響も受けている。
 散らかっている部屋で読書するよりも、片づいている部屋で読書する方が
 集中して短時間で読める。
●私達が難易度の高い目標(=大きな目標)にチャレンジする時ほど、
 環境の力の重要性が増すということだ。
●片付いた部屋の壁に、アファーメーションの言葉を書いて貼った
り、
ビジュアリゼーションの助けになるもの(行きたい国の写真、
夢を実現した自分のイメージを描いた絵、宝地図、・・・など)を
貼ったり、自分が尊敬する人の写真を貼ったりすることは、とても有効。





もう何とかして下さい。本来私はきれい好きなんです。
散らかし魔で取っておき魔の夫がいるかぎり、この問題は片づきません。
「空気がよどんで悪い気がたまるから」と言ってもなかなかその気に
なってくれません。


それでも、ピアノを買った時、そのスペースを作るため、ずいぶんと
努力はしました。
それなりの成果はありました。それでもまだ「雑然とした部屋」という
イメージは変わりません。
誰かが家に来ると必ず「モノが多いね」と言われます。


もう後は、喧嘩覚悟で夫のモノを捨てまくるか、別居するか、
それしか道はありません。どうしたらいいんでしょう。


質問「今から24時間以内に、20分だけ片づけをするとしたら、
どこから始めますか?」


居間です。娘のお雛様を飾るスペースを何とか作らなければ。


すみません。今日は愚痴で終わってしまいました。
この問題は、考えるだけでイライラします。
まさに部屋が散らかっているが故のイライラです。
娘への影響も心配です。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月15日

【IKUJI44】「人の「人柄」や「年収」を知る画期的な方法とは?」

先月ピアノを買って以来、嬉しくてちょくちょく弾いています。
何か、昔はできないと思っていた曲とかも結構弾けて、
(人様にお聴かせできるレベルではないですが)
結構気をよくしています。
大人になってからの趣味は、こういうのが大事なんだと思います。


【44日目のテーマ】「人の「人柄」や「年収」を知る画期的な方法とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16651874.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●私たちが作り出せる環境の中で、人生に大きな影響をもたらすものの
一つは、「どんな人達と付き合うか」ということ。
●「水準の原則」
 「まわりの水準によって、自分の水準が上下する」
(オリンピックの射撃競技で金メダルを取り、ビジネスでも成功を収めた
ラニー・バッシャム氏)
●「その人の『人柄』『社会的地位』『年収』などを知りたければ、
その人がふだん付き合っている友人5人の『人柄』『社会的地位』『年収』
を聞いて平均値をとれば、だいたいその人に近くなる。」(本田健氏)
●自分よりも実力があって、自分が目指している水準を実現している
人達(=自分がモデルにしている人達)と付き合っていけば、
自分もそのレベルに到達できる。しかし、多くの人は、居心地の悪さゆえ
それを避ける。
●しかしそれでは順番が逆。
 「成功してから成功者として付き合う」のではなく、
「最初は居心地が悪いながらも、成功者達と付き合っていけば、
よい影響をたくさん受けて、居心地が良くなりかけたころには、
自分も成功者になっている」ということ。
●「幸せな成功者は、『友人の総入れ替え』を経験している」(本田健氏)
幸せな成功者になるためには、快適ゾーン(居心地の良い範囲)から
飛び出して、 冒険をしていく必要がある。(=現状打破の生き方)
そうすると、現状維持に留まろうとするほとんどの友人達とは、
波長が合わなくなってしまい、一方、現状打破の冒険をしている人達と
波長が合うようになり、 そんな新しい友人がドンドン増えて、
気がついてみれば、友人の総入れ替えが 起きている。
(ただし、古い友人と仲が悪くなると言う事ではない)



これ、私が今経験している最中のことです。
セミナーに通ったり、ビジネス書や自己啓発書を読んだり、
ということを頻繁にし出してから、明らかに私の周りにいる人は
変わってきています。

それまで日常のたわいない話をするだけの相手とは、嫌いになったわけでは
ないですが何となく話が合わなくて疎遠になった人もいます。
反対に、実績を出している人、起業している人や準備中の人・・・
といった、前向きに人生を向上させようとしている人との
出会いやお付き合いが増えてきています。

自分よりはるか上のレベルの人達が集まる会合に出席してバツが悪く、
逃げるように帰ってきてしまう事もありましたが・・・
でも、そういう経験をしないと、自分が上に上がって行けないと言う事も
身にしみて実感しています。


面白いなと思ったのが、M社長の話。
経営者の方々はよく会食なんかをしているらしいので、そういう手しか
ないのか? と疑問に思っていましたが、そうやって相手に直接
「どうしたら会えるか」と アプローチする事で、相手の都合に合わせて
セッティングができるものなんだと 目から鱗が落ちました。
飲みやゴルフだけじゃなく、別のやり方もあっていいはず。
特にWMは。私個人としは、パワーランチが一番ありがたいかな。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月14日

【IKUJI43】「ブルース・リーに学ぶ「成功環境を作る秘訣」とは?」

バレンタインデーでしたね。
我が家では、娘とチョコを手作りして夫にあげました。
娘の手作りチョコは初めてで、夫はそりゃもー感激してました。


【43日目のテーマ】「ブルース・リーに学ぶ「成功環境を作る秘訣」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16596617.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●私達は、自分がおかれている環境から大きな影響を受けている。
しかし、環境からどんな影響を受けるかどうかも、結局は、
私達一人一人が自分で選択している。
●今後どのように自分を変えていけるかも、100%自分が選択して
いける。私達は「環境からどんな影響を受けるか」ということを
選択する
ことができる。そして、さらに一歩進んで、環境自体に働きかけて、
環境を変えることもできるのだ。
●前向き・肯定的な環境を作るためにとても役立っているものの1つは、
テープやCDを聴くこと。



ついつい、環境のせいにしてしまいたくなることってありますが、
それはいかんのですね。
前向きに、自分から環境を変えていけるように、働きかけられるようになりたい。


(ひっかかるのが、虐待されている幼い子なんかはどうなの?
ということ。
まだ自我もなく、しつけもされていないような状態でも
「自分で選んでいる」のか?ちょっとそれはあんまりな気がしますが・・・
野口さんのブログで質問してみようかな)

テープやCDの効用は、成功されている方、有名な方皆さんおっしゃってますね。
でも私、「聴く」の苦手なんです。
外に出るときにウォークマンとかで耳をふさぐのは、外界の音を遮断するので
危険と言う気がしてなりません。

じゃあ家で、と思うと、聴いているだけで手とか目とかを動かしていない
状態は手持ち無沙汰だし、かといって他の事をしながらだと耳に入らない。
クラシックを流すくらいが関の山なんですよね・・・車も乗らないし。
何かいい解決方法ってないものでしょうかね?



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月13日

【IKUJI42】「「心の傷(トラウマ)」と「感情の整理」と「コミュニケーション」!」

昨日から、立ち上がるのも難儀するほどの腰痛に苦しんでおります。
お年寄りの腰が曲がっている理由が、心の底から実感できました!
腰は大事です。腰痛持ちの皆様、お大事に。

さて、今週も行きましょうー。


【42日目のテーマ】「「心の傷(トラウマ)」と「感情の整理」と「コミュニケーション」!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16425021.html

◎記事の感想
【今日のキーワード】
●トラウマが癒されるプロセスは、「3つのR」で表される。
(1)Reexperience=再体験
(2)Release=解放
(3)Reintegration=再統合
まず再体験し、そこで感情を感じきることで感情が解放され、そして、
自分の中で「過去の記憶」と「現実」が区別されて再統合が完了する。

●この場合は、本当の感情(第一感情)を見つけて、それをじっくりと
感じることが有効。怒りなどの第二感情に浸ることは薦められない。

●普通のコミュニケーションの中で、相手が感情を感じ解放するのを
手伝うことができる。そのためには、まず「聴くこと」。
相手の話をさえぎったり、評価したりせずに、心を傾けて聴くこと。

●自分自身を整理するために、自分の感情と向き合い、今感じている
感情を言葉にしていく。悲しいときは「悲しい」と。辛いときは「辛い」と。
これは、とても正直で、自分に対して誠実で、そして前向きなことだ。

●一方、今感じている感情とは関係なく、「悲しい」「辛い」が口ぐせに
なっているとしたら、あらためて今感じている感情に焦点を向け直し、
感じられるままを言葉にしていくことから始めてみると良い。



先日行ったセミナーで、「聴くこと」のロールプレイングをやった
ばかりなので、すごくタイムリーな話題です。
「相手の気持ちをくみとって、その気持ちに共感する言葉を返してあげる」
ことの効果を、まざまざと見たばかり。裏付けが取れた感じです。


ちなみに、催眠療法も受けたことがありますが、やはり
「辛い思いをした時に戻って、その時の自分に寄り添って泣く」
というものでした。
もうボロボロ泣きましたよ(ってことはかかってたってことですね)。


ただ、その時はすっきりするけれど、強い思いほど、そう簡単には
消えてくれない。なので、辛くなったら自分で同じやり方でするといいと
言われたのですが・・・自分でやるのはさすがに難しいです。
泣きたいなーと思ってもそう簡単には・・・


でもこれが、前回の「感情を感じきる」ってことなんだな、と腑に落ちました。
「悲しい」「辛い」感情を表現するのも悪い事じゃない。
と思えてちょっとホッとしました。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月09日

【IKUJI41】「感情に支配されないための「感情の法則」とは?」

今日、スーパーの駐輪場に停めた自転車の後ろカゴに
つけてあったカバーを盗まれた、と夫から聞かされたんですが、
なんか、全然イヤーな気持ちにならずに、

「アハハー、雨降ってたから誰かが荷物濡らしたくなかったんだねえ、
厄払いになって良かったねえ」

って、すんなり言えたんですね。
これってこのコーチング効果?
#ちなみにカバーは即効新しいのを買いました。


【41日目のテーマ】「感情に支配されないための「感情の法則」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16408486.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●「謙虚さのないプラス思考」や「感謝のともなわないプラス思考」も、
長い目で見ると、「危険なプラス思考」である。
●感情は「抑圧したり」、「ごまかしたり」、「感じないふりをしたり」
すればするほど、存在感を増し、後に残る。
その結果、感情に振り回されやすくなる。
●感情は充分に感じきることで解放される。
●音楽療法という心理セラピーでは、まず最初に患者に最初に与える音楽は、
患者の気分と同質の音楽が効果的。同質の音楽を聴くことで、
自分の中の感情を十分に感じ、経験することができる。
感情が解放され落ち着いたところで、少しずつ明るめの曲に変えていけばいい。



私も、落ち込んでいるときなどに音楽を聴くことがありますが、
そういう時ってどうしても元気な曲はダメですね。
暗めの曲、静かな曲などを聴くことが多いです。
これって理にかなったことだったんですねー。
自分で音楽療法していたとは!


ちなみに、最近はクラシックが多いですね。
「亡き王女のためのパヴァーヌ」が一番そう言う時はしっくり来るかな。
ポップスでお勧めなのが、中島みゆき「泣かないでアマテラス」です。
皆さんはどんな曲を聴くと元気が出ますか?


過去にあった、とある嫌〜な出来事が何度もフラッシュバックされて、
そのたびにムカムカしてくるんですが・・・これって、感情を感じつくしていない、
ってことでしょうか?
わざわざ思い出してまたムカムカするのが嫌なんだけどなあ。
どうすると「充分に感じ切る」ことができるんだろう?
どれくらいそのことを考えればいいんだろう?


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月08日

【IKUJI40】「「肯定的思考(ポジティブシンキング)」の落とし穴とは?」

いよいよ40回目になりました!もうすぐで折り返しだー。

【40日目のテーマ】「「肯定的思考(ポジティブシンキング)」の落とし穴とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16337808.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●罰を与える方法は、効果が出にくい。自分が間違った時に罰を受けると、
「間違った自分」が潜在意識に印象として残り、また、間違った行動を
起こしやすくなるからだ。
●逆に、善くできたときに承認されると、「できる自分」が潜在意識に
刻印され、セルフイメージが高まる。
●「肯定語だけを使うのがポジティブ・シンキング」と考えて
「マイナスな情報」に耳を傾けないのは間違っている。
●プラス思考の名の下に、現実・現状に対するチェックや分析を怠ったり、
リスク・マネジメントが甘くなったりするとしたら、これは
「危険なプラス思考(ポジティブ・シンキング)」ということに
なってしまう。また、周りがついてこられないことにもなりかねない。
●偉大な企業には、「真実に耳を傾ける社風」がある。そしてその上で、
「最後には必ず勝つ方法を見つけ出す」という確信を持っている。
これぞ、真のプラス思考ではないだろうか。



私は褒められて木に登るタイプです。また、周囲に欠点等を指摘されると、
それまで好調だったのが いきなりスランプに陥ったりします。
これほどまでに、他人の言葉が影響する私・・・(単純?)
なのでこれは非常に良く分かりますね。


「危険なプラス思考」は、今のところないかな。
元々はマイナス思考なので(-_-;)、プラスにするだけでも大変。


欠点であっても、自分に対する指摘は真摯に受け止め、
そこから前向きに改善していけるようになりたいなあ。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月07日

【IKUJI39】「豊かな人間関係を築くための最上の言葉とは?」

ここ最近、このブログの背景を変えようとしていたのですが、
どうにもうまく行かなくて、疲れ切ってました。
この問題です。

結果的に、この「いっしょにIKUJI」投稿の一番下、アスタリスクを
幅一杯に並べていたのが原因と分かり、37投稿分修正・・・(-_-;)

で、この新しいテンプレート「エアメール」は両サイドバーなのですが、
私は両サイドバーは記事の幅が狭くなるのであまり好きでなく、
左サイドだけにしようとCSS修正初挑戦。

その結果が、今アナタがご覧になっている画面です。ふー。
勉強になりました。


さて、今日の記事行きましょう。


【39日目のテーマ】「豊かな人間関係を築くための最上の言葉とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16270007.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●豊かな人間関係を築く秘訣は、「信頼と感謝を伝える」こと。
●人は皆、信頼に応えたいのだ。そして感謝されると、喜んで貢献したくなるのだ。


当たり前のことのようですが、「伝える」ってところが結構難しいかな、
と思います。
先日上司と面談したのですが、実はその上司、私の仕事にはあまり関心がない?
という気がしていたのです。
が、面談の席で「nyoroさんに関しては、ほとんど放任主義で大丈夫だと思ってるから」
と言われ、そ、そうなんですかー?と面食らったのです。

自分自身、そう言われて「じゃあ頑張らないと」と思ったのですから単純なもの(笑)


今日は野口コーチからの質問があります。

<質問>

 「あなたが、信頼していることを伝えたい人は誰ですか?」
やはり夫でしょうか?
夫に対して文句を言っている時と、感謝の言葉を言っている時とでは、
明らかに夫の反応も違いますね。

 「あなたが、感謝の気持ちを伝えたい人は誰ですか?」
夫もですが、母と妹かな。
娘の面倒を見てもらうことがとっても多いので。
二人とも娘と会うことを楽しみにしてくれているので、
子守を頼んでも快く応じてくれるんです。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月06日

【IKUJI38】「オンリーワンの自分ブランドを確立する「言葉の力」とは?」

【38日目のテーマ】「オンリーワンの自分ブランドを確立する「言葉の力」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16168982.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●ジェームス・スキナー氏
 「「プロの世界では、『優秀』というレベルでは、努力に見合った結果
(収入など)は得られない。しかし『アウトスタンディング』という
レベルになれば、すべてが得られる!」
●アウトスタンディング=完全に群を抜いた高いレベル
●自分のセルフイメージを変えていくのに役立つのが、自分で作る肩書き。
 自分のアイデンティティーを確立するのにも有効。
●名刺に刷り込んだり、公言することが有効な場合もある。
その肩書き自体が「自分ブランド」になり得るからだ。そのように
対外的に使う場合は、相手の印象も考えた肩書きを作るべし。



以前道幸武久さんのセミナーに行った時に、彼が強調したことの一つが
「自分に肩書きをつける」ことでした。
「肩書きは、つけたもん勝ち」ということで、嘘にならない程度に
「○○一の××プロデューサー」とか、やや大げさなくらいの肩書きを
つけるといいそうです。
これって、今回の話と重なってますよね。
大げさ=アウトスタンディングってことなんでしょうね。
(道幸氏はスキナー氏とも縁が深いので、どっちかが言い出したことかも?)

今年になって、資格取得の養成講座に通っているのですが、
資格を取れたら名乗れるようになるので、会社以外に名刺を作ろうと
思っているんです。
その時に合わせて、アウトスタンディングな肩書きを考えておかなきゃ!


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月05日

【IKUJI37】「「言葉の暗示力」と「人間関係」の強力な関係とは?」

昨日は体調が悪くて、会社を休んでしまいました。
とはいっても、風邪とかではなく、とにかく身体が動かなくて
だるくて辛くて・・・
丸一日寝ていて、夜もぐっすり寝て、今日は元気になりました。
あれだけ寝たのは久しぶり。単なる睡眠不足だったのかなあ?
それとも、こ、更年期!?まだ早いよなあ・・・いくら何でも・・・

#それくらいで会社を休むな〜!というツッコミもありそうですが、
#私は差し支えない範囲でだったら、自分に栄養を与えるために、
#こういう休みもアリだと思ってます。
#頻繁に休んでたら問題ですが。

さて、今日のセルフコーチングです。


【37日目のテーマ】「「言葉の暗示力」と「人間関係」の強力な関係とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16134931.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●言葉ほど、顕在意識の態度を決定する上で、直接に強力な暗示力を
もつものはない。
●人間は貼られたレッテルに応える動物である。貼られたレッテルの
ような人間になる。
●肯定的な言葉は、自分以外の人に対しても使うことが大事。



子育て本などでも同様なことが書いてあったので、
娘に対してはポジティブな言葉かけをしよう、と思っています。
なので、普段から「いい子だね〜、かわいいね〜」と言い続けています。

と言っても、他のお母さんなどと話す時にはついつい
「うちの子はなかなか自己主張ができなくて困るのよ〜」みたいなことを
言ってしまいますね。
それを「慎重派なのね」と言い換えてくれた方がいまして、はっ!と
思いました。
前回の「肯定的表現」ともつながりますね。


それに引き替え、夫についてはついつい「全くもう○○なんだから・・・」
ということを良く言ってしまいますね。
そう言う時は、夫の方もムッとする。
子どもの世話とかとてもよくしてくれるので、「感謝してるよ〜。ありがとね」
等というと、「こんなの当たり前だから・・・」と言いつつ満更でもない様子。

自分が肯定的な言葉を使えば、相手も呼応してくれるものですね。
会社などでも、知らないうちに否定的レッテルを貼っていないか、
注意したいと思います。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月02日

【IKUJI36】「潜在意識のパワーを最大限に引き出す「アファーメーション」!」

【36日目のテーマ】「潜在意識のパワーを最大限に引き出す「アファーメーション」!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/16044148.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●成功するためには、潜在意識の強大な力を、上手に活用することが必要。
そのためには、前向き・肯定的な考え方をする必要がある。
●しかし、潜在意識(=無意識)には、自分がこれまでの人生で習慣的に行
なってきた「考え方」が刻み込まれている。そこで、「アファーメーション」と
「ビジュアリゼーション」を繰り返し行うことが有効。
●アファーメーションとは、自分自身に対して行なう肯定的な「自己宣言」。
ポイントは、次の3つ。
1.肯定的な表現を使う
2.「〜になる」という表現はしない
3.主語は「私」(他人を主語にしない)




はい、アファーメーションやってます。
主に通勤時間が多いですね。電車が混んでいて本も読めない時とか、
歩いている時は、頭の中はヒマですから。
そういう時間をうまく使うといいんだと思います。


確かに効果ありますよ。私が良く言っているのは、

「私は自分が大好き」
「私はとても余裕がある」
(これを言うと満員電車が楽になる)
「私はすごくいい女」(うっ、恥ずかしい・・・)
「すべてはうまく行っている」
「今日はとてもいい一日」


あたりかなあ。
座右の銘でもいいのか・・・ちなみに私の座右の銘は「大器晩成」です。


「ピンチはチャンス」も好きな言葉ですが、まさか
「ピンチ、ピンチ、チャンス、チャンス」ってのは・・・思いつきませんでした・・・。


前回の「なんちゃって法」もそうですが、あまり堅苦しく「変わらなきゃ」と
思ってがんばるよりも、楽しく遊び心を持っている方が、気が楽になって
効果倍増、という気がします。




*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年02月01日

【IKUJI35】「なりたい自分になるための「言葉のコントロール法」とは?」

【35日目のテーマ】「なりたい自分になるための「言葉のコントロール法」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/15952863.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●「ねばならない」という反応的な言葉を使っていると、主体性が失われ、
環境や状況に左右されやすい自分になってしまう。
●逆に、「・・・したい」「・・・を選択する」という主体的な言葉を使っ
ていると、自分の主体性が強化される。
●「〜してくれない」という「くれない族」になると、いつしか他人の言動に
依存するようになり、人生を被害者的なストーリーにしてしまう。
●減点主義や完全主義で、自分をチェックしないこと。加点主義にして、
長い目で訓練していくことが大切。
●自分の否定的な言葉に気づいたときは、否定語を「なんちゃって」と打ち
消して、その後で、肯定的な表現に言い換えてみる「なんちゃって法」が有効。
●あなたの周囲の人たちの「否定的な言葉」を、あなたが指摘したり、
あなたが変えようとしたりしないこと。できるのは情報提供で、
あとは本人が自らやる気になるかどうかは、本人次第。




そうですね、現状も、自分の行動も、すべて自分が選択していることの
積み重ね。
私もつい環境に対して文句を言ってしまいがちですが、それも自分が
選択していることなんですね。
だったらより良い方を選択するようにしたい。


欠点が気になるととことん落ち込む私でもありますが、
「なんちゃって法」を使うと、何か少し気分が上向きますね。
冗談ぽくしてしまうのがいいんでしょうね。

「なんちゃって、なんちゃって、なんちゃって〜♪」って歌、
昔ありませんでした?
今回の「なんちゃって法」のイメージは、これですよ、これ!
これからは否定的な考えが浮かんだら、この歌を歌うことにしよう。

うろ覚えの記憶では、確か米米CLUBの「I LOVE YOU」じゃなかったかな・・・
でも自信がない。ご存じの方、教えて下さい。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月31日

【IKUJI34】「EQを高めるには、言葉の力の使い方を知ろう!」

最近、このコーチングの記事を読むと、同じ話題を同じ日に
別のところで見かけることが多くなりました。
何か意味があるのかなあ?自分のアンテナが立ってるってことかな。
そう考えるのも楽しいですね。


【34日目のテーマ】「EQを高めるには、言葉の力の使い方を知ろう!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/15876307.html

◎記事の感想
【今日のキーワード】
●自分の使う言葉が、周りの人にどんな影響を与えているのか、あらためて
 振り返ってみる必要がありそうだ。言葉には、それだけのパワーがある。
●また、自分の使う言葉が、自分自身にどんな影響を与えているのかを
 チェックしてみることも大切。
●船井幸雄さん
 「ツキのない人になろうと思ったら簡単だ。他人の悪口やグチを毎日言って
 生活したらよい。すぐにツキは去っていく。」
●肯定的な言葉を使うには、意識し続ける事が大切。それには二つの方法がある。
 (1)「言葉の力の大切さ」や「肯定的な思考のパワー」を思い出させて
   くれる情報や文章に、定期的に触れる。
   1日5分でも10分でもいいので、できれば毎日。
 (2)言葉の影響力の大きさを痛感するような情報や出来事に出会う
 以上の2つと「肯定的な人と付き合う」のあわせて3つをやり続けると、
 習慣が変わり、自然に肯定的な言葉が出てくる人になる。




私は「悪気はないんだけど毒舌」というキャラらしく、言葉でよく失敗します。
なので、この記事は心が痛いです。
でも、意識し続けることで少しでも改善したいですね。
#実際、昔の私を知る友人からは「丸くなったね」とは言われているので
 年とともに進歩していると信じたい・・・


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月30日

【IKUJI33】「成功の大きさを左右する「言葉のパワー」とは?」

【33日目のテーマ】「成功の大きさを左右する「言葉のパワー」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/15817328.html

◎記事の感想
【今日のキーワード】
●幸せな成功者は前向き・肯定的な言葉を使う。
●「・・・しないと〜〜できない」はダブル否定と言われ、
モチベーションを下げる言い方。否定的な姿をイメージしてしまう。
すると、脳はイメージに反応して、自分をイメージどおりに動かす。
●肯定的な言葉を使うと、脳は「ハッピー・ホルモン」とか「やる気
ホルモン」といわれるベータ・エンドルフィンを分泌する。
●自分の言葉の肯定度を知るためには、自分の口ぐせをチェッ
クしてみると良い。人は誰でも口ぐせどおりの人生を歩んでいる。
●「ツイてると思えばいいんだな、と解釈する人がいるけど、そうじゃない。
『ツイてる』って言葉にして言うことが大切。」 斎藤一人さん



自己啓発書などを読んでいると、これと同じことを言う人はすごく
多いですね。
何かむかつくことを言われてもまず「ありがとう」と言うと、
相手との関係がよくなる、なんて話も聞いたことがあります。

何でも肯定的に言うって結構難しいですが(←ん?これ自体が否定的?)
つい否定的な言葉が出てしまった時に、
「あれ、これを肯定的な表現で言い換えると何になるんだろう?」
とゲーム感覚で言い直してみたりすることもあります。
無意識に、自然に出てくるようになるといいなあ。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月29日

【IKUJI32】「目標や夢のビジュアリゼーション!その最良の方法とは?」

【32日目のテーマ】「目標や夢のビジュアリゼーション!その最良の方法とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/14205256.html



◎記事の感想
【今日のキーワード】
●目標をありありと鮮明に映像化できるほどに、情熱とやる気は高まる。
 また、目標をリアルにイメージできるようになれば、
 「目標達成のための行動」も具体的に見えてくる。
●映像化された情報は、私達の潜在意識に強く働きかける効果がある。
●臭覚・味覚・触覚は記憶に鮮明に残りやすいという特徴があるため、
 目標や夢をイメージする時に、視覚だけでなく、聴覚・臭覚・味覚・
 触覚も含めて、五感を総動員してイメージすると、非常に強力になる。
●自分の目標をビジュアライズ(映像化)するさらに効果的な方法は、
 「宝地図」を作ること。



具体的にイメージするとその通りになる、というのはよく言われていますよね。
なので、私も希望などはなるべく詳細にイメージするようにしています。
(ほとんど妄想入っている場合も・・・笑)

「宝地図」は初めて知りました。読んでみます。
「成功曲線を描こう」は、持っているのですがまだ読んでいません。
これも読まなくちゃ!


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月26日

【IKUJI31】「今ここに生きるための質問」

【31日目のテーマ】「今ここに生きるための質問」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/14151680.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●本当の成功というのは、何か特別な成果を出すということではなく、
一番大切なことを、一番に実行することではないか?
その勇気を持つことではないか?
●人生はエンドレスではない。人生が3日しかなかったらできることを、
 どうして一生かけて、やらないのか。
●「明日からを7回言うと1週間になる
 来週からを4回言うと1ヵ月になる
 来月からを12回言うと1年になる
 来年からを数十回言うと、私達は灰になる」



「人生には限りがある」というのは分かるんです。
いついきなり人生が終わらないとも限らない。
でも、その考え方をすると、とにかく焦ってしまうんです。
人生が時限爆弾のように思えてしまって。
だから、私は終わりの日のことは敢えてあまり考えたくない。


私はこのブログのタイトルに「今日がだめなら明日にしましょ♪」と
つけていますが、それは「先延ばし」という意味ではなくて、
あくまでも明日があることを信じて希望を持ちたいからなんですね。


でも、残り3日でできることなら、多分3日以上残っている人生の中でも
できますね。


私は、娘に「大好きだよ」と伝えて、いっぱい抱っこしたり触れたりする、
そういうことは、可能な限りできていると思います。
夫に対しても、「ありがとう」と言うことは普段からできてます。
両親にも、子どもが産まれてから素直に「ありがとう」が言えるようになりました。
友だちに会いたいと思ったら自分からメールします。


なので、人生で一番大事なことはできているな、と思えてちょっとホッとしました。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月25日

【IKUJI30】「自己実現を推進し、豊かさを引き寄せるものとは? 」

今日で30日目です!
全部で90日なので、これで1/3まで来たことになります。
毎日少しずつの歩みではありますが、これまでの30日で沢山の気づきがあり、
自分の考え方もちょっと変わってきたかも!?と思ったりします。


【30日目のテーマ】「自己実現を推進し、豊かさを引き寄せるものとは? 」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/20614202.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●自己実現にプラスになる想念の1つ目は、『感謝』だが、
 2つ目は、非常に強力な想念『与える心』。
 『親切心』とか『思いやり』、『人の役に立とう』とか『人を喜ばせたい』
 と思う気持ちとも言える。
●『与える心』を想念として発していると、結果として自分が与えられること
 になる。 「与える者は、与えられる」。
●船井幸雄さん
 「見返りを求めずに、相手の役に立つことをすること」は「give &give 法」
 と言い、重要な成功の秘訣である。



<質問>「まず、誰に何を与えますか?」
私が支援すべき現場の人達に、持てる限りの情報を、使いやすい形で提供したい。



仕事が現場の支援なので、こちらはせっせとあれこれ世話を焼くのですが
相手からは感謝もされず、下手すると邪魔扱いされて空しい思いをすることも。
私は役に立ちたいと思っているのですが、それって「give&give」じゃなくて
結果としてtakeしようとしている「give&take」になっているなあ、と思いました。
まだまだ雑念が多すぎるようです。


自分ばかり教えてあげていて、一見自分は得るものがないような状況になると、
何か損したような気持ちになっていたんですが、違うのですね。
自分の気づいていないところで、何か別のものを得ているのかもしれない、
それに気づけるようになろう、と思いました。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。