2007年01月24日

【IKUJI29】「究極の幸せな生き方=「人生がもたらす、すべてを信頼する」」

【29日目のテーマ】「究極の幸せな生き方=「人生がもたらす、すべてを信頼する」」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/21670007.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●人生がもたらすものを信頼すれば、どこまでもプラス思考になれる。
 どんな状況でも、感謝して、I am happy. を生きることができる。
●「どうして?」と思ってしまうような状況になったら、こう考える。
 「神様が何年も何年も探し回って、「あなたなら大丈夫」と信頼されたから
 この状況を託されたのだ。」
●嬉しいことがあると「おー、ありがたい」、
 落ち込んだり悲しんだりするような出来事があっても、
 「おー、厄払いができた、ありがたい」と考えよう。




少女ポリアンナの「よかった探し」のようでもありますが、
「神様に信頼されたから」ってのはなんか嬉しくなりますね。

「困難は、それを乗り越えられる人の所にやってくる」という言葉も
聞いたことがあります。
有り難いですね。私は困難を乗り越えられることを期待されているんですね。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月23日

【IKUJI27】「誕生日は「母が陣痛に耐えた日」!ありがとうございます! 」

【27日目のテーマ】「誕生日は「母が陣痛に耐えた日」!ありがとうございます! 」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/14557709.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●誕生日は「自分が生まれた日」というだけではない。視点を変えれば
 「母親が自分を産んでくれた日」でもあるし、「母親が陣痛に耐え抜いて
 くれた日」でもある。
●淀川長治さん
 「誕生日は、母が陣痛の痛みに耐えて私を産んでくれた日です。私を
 産んでくれた母に感謝する日なので、母といっしょに過ごしたい。」



短いけど、グッと来た記事でした。

母は、2人子どもを流産し、3人目でやっと私が産まれたそうです。
既に、結婚5年が経っていました。
「だからすごく嬉しかったのよ」と、子どもの頃から聞かされていました。


お産自体は超安産だったそうで、よくネタにしていますが、
それでも痛かったことは間違いないでしょう。
(私も分娩室に入って16分のスピード出産でしたが、痛いモノは痛かった)


母の愛が、心の底に染み通って行きました。


ありがとう、お母さん。


私もこれから誕生日にはそう言おう、と思いました。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月22日

【IKUJI26/28】「「感謝」がプラス思考への入口に!その原理は?/最高の人財教育!「感謝は言葉で表してこそ」」

今、この「いっしょにIKUJI」に参加している皆さんでオフ会をやろう!
という話が進んでいます。楽しみ〜。
ひょんなきっかけで交流が広がるのが、ネットの面白いところですね。

さて、今日のテーマです。


【26/28日目のテーマ】「「感謝」がプラス思考への入口に!その原理は?/最高の人財教育!「感謝は言葉で表してこそ」」


◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/11532686.html
http://coaching.livedoor.biz/archives/20410777.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●出来事の肯定的な側面を考えることで、思考が前向きに回り始め(=プラス思考)
 モチベーションも上がり、アイディアもでやすくなる。
 そして、肯定的に考えるための最高の入口が「感謝」。
●一流の人間は、感謝の人生を送っている。その生き方は、『かけた情(なさけ)
 は水に流し、受けた恩は石に刻む』という生き方だ。(講演家の清水英雄氏)
●ノウハウや制度ばかりを追求しても、社員の心が豊かにならないと、組織
 は活性化しない。
 「本当の感謝とは何か?」を社員に実体験させてこそ、お客様に心から感謝
 できる社員が育つ。
●人は一人で大人になったんじゃない。お父さんやお母さんや、いろいろな人に
 支えられて大人になったんだ。そして、これからは、自分一人の力で一人前に
 なるのではないんだ。
●体験することに勝る人間教育はない。
●感謝の気持ちを言葉で表して伝えることが大切。




<質問>:「あなたが今、感謝したいこと(人)は何(誰)ですか?」

以前書きましたが、電子ピアノを買って、ピアノを再開しました。
弾いてみて、むろんブランクがあるので下手にはなっているんですが
意外と指が覚えているなあ・・・って思ったんですね(楽しいですよー!)


私は、3歳から高3まで、ピアノ教師である祖母に習っていました。
が、この祖母が(色々な経緯があって)大嫌いで仕方ありませんでした。
でもピアノは好きだったのでこれだけ続いたのでしょう。


そして、昨日ピアノを弾きながらふと、祖母は大嫌いだけれど、
これだけピアノを弾けるようにしてくれたことは感謝したいと思いました。
(これ、私としては奇跡的な感情です・・・コーチング効果!?)



<質問>:「今日の記事の話を、誰に教えてあげたいですか?」

んー、夫かなあ・・・夫は親孝行息子でいつも感謝の気持ちを言葉に
出している人なので、この記事のようなことをいつも実践していることに
なりますね。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月19日

【IKUJI25】「事態が悪化したように見える「好転反応」とは?」

【25日目のテーマ】「事態が悪化したように見える「好転反応」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/21546338.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●あなたの人生は、他の誰の人生とも違う、あなただけのストーリー。
 あなた自身のストーリーを信頼して、I am happy. と宣言しよう。
●I am happy. で生きるためには、人生がもたらすものを信頼することが大切。
●人生がもたらすものを信頼すること。
 つまり、「どんな出来事が起きても、それがベストである」ことを信頼すること。
 私たちの人生は、マクロな視点で見れば、「すべてうまくいっている」のだ。
●人生の流れが好転する時等に、一時的に事態が悪化したように見えることが
 ある。
 このような現象を、「ケミカライゼーション」(化学反応、好転反応)と言う。
●「夜明け前が最も暗い」という言葉がある。暗い状況に突き当たったら、
 夜明けが近いことを思い出して、感謝しよう。事態が悪くなったら、許し、
 感謝し、与えよう。そうすれば、夜明けがやってくる。
●「幸せは、いつも自分の心が決める」 相田みつを



上の記事からリンク貼ってある記事と併せて読むといいですね。
http://coaching.livedoor.biz/archives/21438112.html
「幸せかどうかは何で決まる?出来事?気持ち?それとも?」


確かに、悪いことが続くなーと思っていると、ある時ぱっと良くなることがあります。
あれも好転反応だったんだろうな。良くなるために、膿を出し切るというか。


「夜明け前が最も暗い」とは良く言いますが、そう言う辛い時に
どういう心がけでいるかが、その後の自分を決めているように思います。


和田裕美さんがよく話している言葉に「事実は一つ、思いは二つ」というのが
あります。
事実は一つしかない。自分がどう受け取るかが大事。だから「良かった!」と思おう。


もっと自分を信じよう。

自分の人生を信じよう。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月18日

【IKUJI24】「「善悪二元論」を手放し、「愛情の翻訳」をしよう!」

ノロウィルス沈静化のニュースにほっとしたのもつかの間、
娘が熱を出しております・・・とほほ。


【24日目のテーマ】「「善悪二元論」を手放し、「愛情の翻訳」をしよう!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/20259759.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●人生は常に私たちにフィードバックを与え続けてくれている。
 私たちは、人生の現実を見て、自分の心の状態(=自分の生き方)に
 気づくことができるのだ。
 「気づけてラッキー!ツイてる!」
●裁く者は、裁かれる。
●他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる
 変えられないものを受け入れ、変えられるものに努力しよう!
●心はつながっている。自分が変われば、相手自身は変わらなくても、
 相手と自分の関係は変わる。
●「何が正しいか」を考えると、人を許すことができない。
 「何が楽しいか」で考えよう。
●子どもは、両親が尊敬し合っているのを見ると、自分自身を大切に
 できるようになる。
 自分の存在に自信と誇りを持てるようになる。子どもの前で配偶者を褒めよう。
●「愛情の翻訳」をしよう。配偶者の行動について、子どもが親の愛を感じる
 ことができるように説明してあげよう。





もう、今回は心が痛いです・・・。


>それから、結婚されている方は、配偶者に心から感謝されることをおすす
めします。



今、感謝と落胆がない混ぜになっている状態なので・・・
ただ、形だけでも「ありがとう」というだけで夫の態度に変化が出る事も
さんざん経験して体感しているので、もう一歩進めるようになりたい。



>また、お子さんがいらっしゃる方は、お子さんの前で、自分の配偶者をほめ
ることをやってみて下さい。



上のような感情があるので、どうしても子どもに「お父さん、嫌ねえ〜」と
愚痴ってしまう事があるのですが、これはやっちゃいけませんね!
私の感情がどうであろうと、子どもにとっては大好きなお父さん。
私の言動で、子どもの気持ちに影響を与えてはいけない。と強く思いました。
これからは、もっともっと、夫のことを褒めてみよう!



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月17日

【IKUJI23】「70年間の人生で一番幸せな日!」

「A子さん」の話、やっと完結です。

【23日目のテーマ】「70年間の人生で一番幸せな日!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/20101133.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●すぐに結果が出るケースばかりではない。
 誰かをゆるし、誰かに感謝するには時間がかかることもある。
 また、ゆるすことができて、感謝することができてから、
 結果に現れるまでに、時間がかかることもある。
●いずれにせよ、原因を解決すれば、結果は必ず変わる。
 「原因と結果の法則」は、すべての人に働く法則だからである。




当初、「許せない相手」に会社の人を想定していたのに、
途中から父との関係、夫との関係の方にフォーカスがうつってしまい、
さらに今日夫と喧嘩したことで、正直今は何をどう考えていいのか、
ちょっと混乱してしまいました。



が、もしかしてこれもつながっている?と疑問がふつふつと湧いてきました。



父は、私たち家族をすごく愛してくれているということは分かるのですが
表現方法が悪くて家族中から嫌われている状態。
でも、結婚して家を出、時々しか会わなくなったら、段々分かるようになってきた。
徐々に感謝の気持ちも芽生え、あんなに悪態ついて悪かったな、と
思えるようにもなった。
なので、今は父との関係は改善しています。


その代わり?、今は矛先が夫に向いている部分があると思う。
色々なことを知っているし、尊敬している部分ももちろんある。
子どもの世話もよくしてくれる。
でも、現状を考えるに、「これだからアナタは・・・」と思ってしまう部分もあるのは事実。
(夫自身も引け目を感じているのを知っているので、尚更)


これって、まさに昔の私が父に対して取って来たスタンスではないか?


そして、それがもしかしてめぐりめぐって、会社の「許せない人」に
私自身が低く見られている(そう思わせる言動があった)、
ということにつながっているのかもしれない、ということに思い至りました。



うーん、これを解決できると、今我が家が抱えている問題に進展があるかも?
という気がしてきましたね。
きちんと時間を取って取り組んでみた方が良さそうです。



この話、泣きはしませんでしたが、今まで考えたこともなかった点に
気づくことができたのは大きかったかもしれません。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月16日

【IKUJI22】「「人生の宿題」は自分で解決できる!」

【22日目のテーマ】「「人生の宿題」は自分で解決できる!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/20006613.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
●人生で起こるどんな問題も、実は、自分に何か大切なことを気づかせて
 くれるために起こる。
●つまり偶然起こるのではなくて、起こるべくして必然的に起こるのだ。
●自分に解決できない問題は決して起こらない。
●前向きで愛のある取り組みさえすれば、後で必ず『あの問題が起きて
 よかった。そのおかげで・・』と言えるような恩恵をもたらす。
●一見関係なさそうな出来事も、心の世界ではつながっている。



「女性の場合、父親に対してとってきたスタンスが、
ご主人に対してのスタンスに投影されることが多いんです」


というくだりがありますが、自分もまさにそうではないかと思い至りました。
A子さんではないですが、父に対して、夫に対して尊敬できないと
思ってしまう部分があり、それぞれに同じような態度を示していたと思います。

これもちょっと棚卸ししてみないといけないなあ・・・

前回「許せない人」のところでは、家族ではなくて
仕事上の人を想定していたのですが、
家族との関係においても、やはり考え直す点は出てきたということですね。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月15日

【IKUJI21】】「一生に一度の勇気を使う場面って、どんな場面?」

今日は昨日の「A子さん」の話の続きで、かつまだ続いているので、
簡単に感想だけを述べることにします。


【21日目のテーマ】「一生に一度の勇気を使う場面って、どんな場面?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/19921295.html


◎記事の感想
【今日のキーワード】
特になし。



うーん、以前読んだ時も、ここの部分は
「えええーー?それはちょっと・・・」って感じだったんですよね。

正直、私の許せない相手に対して、これはできない。
書き出すことはできても、それを直接本人に言うのは形だけでも絶対にいや。
相手も家族のような身近な人ではないし、
なんか、こんな感動的な流れにはならないと思えて。


こんな私はとっても狭量?
でも、ここはすごく違和感があります。


・・・でも、書き出すだけは書き出してみようかなあ。
そうしたら、何か自分の中で変わるんだろうか・・・。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月12日

【IKUJI20】「謎のコンサルタントB氏のお手並み拝見!」

わーい、やっと20日目まで来ました!

【20日目のテーマ】「謎のコンサルタントB氏のお手並み拝見!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/19723757.html


◎記事の感想

【今日のキーワード】
●現実に起きる出来事は、一つの『結果』。『結果』には必ず『原因』
 がある。つまり、自分の人生の現実は、自分の心を映し出した鏡である。
●鏡がないと、自分の姿に気づくことができない。
 人生という鏡のおかげで、私たちは自分の姿に気づき、自分を変えるきっかけを
 得ることができる。人生は、どこまでも自分を成長させていけるようにできている。



この記事は、「鏡の法則」で有名になったA子さんの話ですね。
話は次回に続いていますが、とりあえずキーワードについて。

自分の人生がどう動いていくかは自分の心次第。
まさに、自分の心が「引き寄せた」ことが起こっているということでしょうか。
たとえ本人が意識していなくても。

でも、それに気がつくことができると、成長できるのだから、
起こっている出来事から目をそむけずに、その出来事の意味を考える必要が
あるんだろう。すべての出来事には意味があるはず。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月11日

【IKUJI19】「「許せない」ときに、どうすればいい?」

さっきは「おまけの18.5日目」を投稿しましたが、
こちらは本来の19日目のテーマでございます。


【19日目のテーマ】「「許せない」ときに、どうすればいい?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/19620244.html


◎記事の感想

【今日のキーワード】
●「人間性を高める」とは、「自分の思い(想念)の中で、 自己実現する上で
 プラスになるものを強め、妨げ(マイナス)に なるものを解消する」こと。
●それを実践していくことは、「目標達成&自己実現の王道(近道)」であると
 いえる。
 結果として、結果として人間性(人格)も向上し、「ツキのある状態」になる。
●自己実現を最も強く妨げる想念を1つ挙げるとすれば、それは「許せない」
 という想念。
●「許せない」という想念を打ち消してくれるものは、「感謝」の想念。




うぎゃー!
今、とある出来事がきっかけで「こいつは許せん!」って思っている人がいるんですね。
その人をどうやったら許せるだろう?許せるのかなあ?


うーん、参考になることも言ってくれてるから、そこに感謝すればいいのかな。
形から入るしかできないけど、「許せるかな?」という気持ちになれるまで、
ちょっと試してみようかな?


自信はないけど、やってみます・・・。



*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

【IKUJIおまけの18.5】「幸せ成功遺伝子をオンにする3つの秘訣 」

これは、本来の「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」の流れにはない記事です。


いえね、昨日の記事の続きが気になって。
「どうしたら遺伝子をスイッチオンにできるのか?」ってね。
でも、19日目は違うテーマになっているんですよ。


ってなことで、無理やり次の日の記事を読んでしまいました。
なので、「おまけの18.5日」です!

【18.5日目のテーマ】「幸せ成功遺伝子をオンにする3つの秘訣」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/50247689.html


◎記事の感想

【今日のキーワード】
●遺伝子をオンにするには、私たち生命を設計したサムシング・グレートの
 意図にかなった生き方をすればよい。
 つまり、サムシング・グレートが喜ぶような生き方をすればよい。
●それは、このような行き方だ。
 1.志を高く持って生きる
 2.感謝して生きる
 3.プラスに考える
●物事を単純に二つに分けて、二者択一で選ぶという方法は、自然がとっている
 方法ではない。両方を生かす共生の考え方が、自然のやり方。
 競争より共生。競争より共創。



なるほど。自然に添った生き方をするといいんですね。

人間が毎日の事で怒ったり、むかついたり、悲しんだりしているのは
この大きな存在【サムシング・グレート】から見れば本当に本当に小さなことなんだ・・・
と改めて実感しました。



なんかこう、



大宇宙のはてしない広さ



を感じたというか。なんだかすがすがしい気分。


自分を奇跡的に生み出してくれたサムシング・グレートの存在を心の片隅に
常にとどめ、喜んでもらえるような生き方をしたい。そう思いました。
 

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月10日

【IKUJI18】「能力に個人差がある秘密」

18日目のテーマ行きまーす。我ながらいいペースです。


【18日目のテーマ】「能力に個人差がある秘密」


◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/50242808.html


◎記事の感想

【今日のキーワード】
●成功や幸せに関係する遺伝子は、最初から誰の遺伝子にも潜在している。
あとは、どの遺伝子のスイッチをオンにしていくかが大切と言うことだ。
●生命の仕組みは、これだけ精巧な設計図が偶然できることはあり得ない。
サムシング・グレート(偉大なる何者か)によって作られた、奇跡としか
言いようがない。




私は以前から、根拠もなくこう思っていました。

「人間には誰でも何かしらの分野で才能があって、
それを発揮できる環境に出会えるか否かで、開花するか否かが変わる。」



これって、今回のスイッチオン・オフの話と同じ事じゃないかな。


「そして、能力や才能の違いは、遺伝子のスイッチがオンになっているか
どうかの違いだというのです。」



というくだりです。
それって、「サムシング・グレート」に決められているのかもしれないけど
プラスして自分次第というところもあるかも。


最初読んだ時は、どの遺伝子がスイッチオンになるかは決まっている、
と言うことかと思ったんですが、どうも自分でできるらしいということ?
と思ったので。そこがプラスの部分かなあと。


だからこそ、アンテナを高くして、出来るだけ多くのことが
スイッチオンできるようにしておくことが大事。
そうすれば、タイミングが来たときに花開く。ってことかな。

根拠もなく思っていた事が裏付けられたような気がして嬉しいです。

続きが読みたい・・・でも明日まで待とう。 


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月09日

【IKUJI17】「頑張っても成功できない「根本的な理由」は何か?」

今日から仕事始めです!
10連休はほとんど娘サービスに終わり、最後の方は
「いい加減会社行った方がいいなあ」と思うように。
でも、そう思えるくらい休みを取れたって事は、幸せなことですね。



では、今週も張り切って行きます!

【17日目のテーマ】「頑張っても成功できない「根本的な理由」は何か?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/19479819.html



◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●集合的無意識は、これらのマイナス想念も受け取って、
それらも現実化するように働く。
●「私たちは、自分が望んでいるものではなく、自分と同種のものを
引き寄せます。」
(「原因と結果の法則」ジェームズ・アレン 著)
●真に成功するためには、「Doing(何をやればいいか)」も大切だが、
それ以上に、「Being(どんな自分として存在するか=自分のあり方)」が
根本的に大切。



今回の課題は、正直言ってぐっさーーーーーーっ!と来るものでした。
そうです、私はマイナスの想念が多すぎるんです。

特に仕事関係では、女性の少ない職場ですし、部門長の方々相手に
交渉ごとをすることが多く、その中でくやしい思いをすることも多いんですね。
その時に、ついつい「あいつ許せない!今に見てろ〜」という気持ちに
なることが多い。
そして、自分を大きく見せたいあまりに戦うモードになってしまう。
これって、思いっきりマイナスな波長ですよね。


何て言うのかな、上に上がっていくためには、ある程度はそういう
悔しい気持ちも原動力にはなると思うんですが、あまりにもマイナスの
要素が強いと良くないんですねえ。
もう少しプラスの波長を出すような考え方をしなくては。


そしてまた、ここに戻る!

「DoingよりBeing」

何度でも唱えよう。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月05日

【IKUJI16】「成功法則が作用しない人はいるのか?」

【16日目のテーマ】「成功法則が作用しない人はいるのか?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/19028324.html


◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●人生は自分が(潜在意識で)思い込んでいる通りになる
●私達は自分と同種のものを引き寄せる
●下記の場合は成功法則は作用しない
 ・頭で思い描くだけで行動をしていなかったり、行動が中途半端になっている。
 ・思い描き、行動もするが、マイナスの想念も同時に持っている。



<質問>
「必ず実現する(成功する)とわかっていたら、何をしますか?」

<回答>
ぱっと浮かんだのが「表現すること、人を導くこと」。
曖昧ですが、私の中から沸き上がってくる「やりたいこと」というと
この二つになります。
私が書いたり話したりすることで、人々が自分の人生を見直して
より自分らしく生きられるような方向を目指すことができるようにしたい。

となると、やっぱり出版とかセミナーとか、コンサルとかカウンセリングとかかな。
そういうもので、人を助けられるようになり、家族が生活できるようになりたい。


<気づきなど>


元々私は結構悲観的な性質なので、まさに「マイナスの方向」に
潜在意識が行っていたように思います。
常に「最悪の事態を想定する」というか。

で、これはいかん、確実に精神を蝕むと思いましたので、
「アファーメーション」を昨年から始めましたが、
それはまさに自分の潜在意識から変えていこうというものです。
毎日続けていたら、少しずつですが楽観的でいられることが増え、
効果が出てきたように思います。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2007年01月04日

【IKUJI15】「シンクロニシティーと成功法則の関係とは?」

さて、今日からセルフコーチングの再開です!
まだ休暇中なのでお正月気分が抜けてないんですが、頭のリハビリがてら。


【15日目のテーマ】「シンクロニシティーと成功法則の関係とは?」


◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/18847943.html



◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●自分の生き方が、それにふさわしい人やチャンスや情報を引き寄せて
いる。これこそ、意味のあるシンクロニシティー。
●人生で成功するためには、この「集合的無意識」を活用することが、
重要なキーポイントになってくる。



<質問>
・あなたのこれまでの人生で、後で考えたら「大きな意味があった」と
 思うような出会いは、誰(何)との出会いですか? 
  (人との出会い、本との出合い、情報との出会い、など)


「後で考えたら」と言うにはまだ早い気もするのですが、
去年の今頃、たまたまネットで見つけて行ってみたセミナーで
会った人に勧められたメルマガを読み始めたこと。

そこから確実に自分の視点、行動が変わり、自分を取り巻く世界も広がった、
ということを今感じています。


成果主義のこのご時世、自分の中に漠然とした「先行き不安感」が
あったからこそ、そのセミナーに行ってみる気になったと思いますし
(初めて自腹を切って参加したセミナーでした)、
そのセミナーを見つけたきっかけも、とある人のブログを見つけたことで、
それ自体無意識にそういう情報を欲していたからなのかもしれません。


また、その先の流れも、今の自分に必要だったからこそ起こった流れなのでは
ないかと思っています。


今はまだ渦中という気もするので、さらに何年か経った後、
このことをどう考えられるか振り返るのを楽しみにしています。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月28日

【IKUJI14】「人財育成と子育てに共通する「人を育てる極意」とは?」

今年最後の「いっしょにIKUJI」です。
まだ14日目ですが、とりあえずついていけているので良しとしましょう。
#毎日って、結構大変ですが・・・

【14日目のテーマ】「人財育成と子育てに共通する「人を育てる極意」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/22021299.html



◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●心理学におけるピグマリオン効果
「信じていることが実現すること」
●「できる範囲で相手を尊重すること(=マインド)を心がけながら、
まずは、形(=スキル)を徹底的に実践していこう」というように、形から
入ると入りやすい




過去の経験からのトラウマにより、人を信頼するのが難しい性質なので、
この話が言いたいところは非常によく分かるのですが
自分にとっては永遠の課題だなあと思っているところです。


ずいぶん前ですが、一緒に仕事をしていた先輩は、
どんなに嫌いな相手でも、その相手に対する時は常に笑顔で接していました
(だから相手はまさかこの人が自分を嫌いだとは思わなかったと思う)。
「すごいですね〜」と言ったら、「形だけでいいんだからさ!」と言われた記憶が。

また、何かで読んだ事があるのが、「自分を女優だと思え」という言葉。

自分の心の内を相手に見せてしまううちはまだまだ青いなーと思ったのを思い出しました。

まず、形からでいい。そこから段々、「あり方」や「マインド」に落しこんでいって、
「Y理論」型人間になれるように、訓練してみようと思います。


【質問とその答え】

・まず、「この人のことをもっと信頼したい」と思う人を一人選んで下さい。

1月から、私にとってはちょっと厄介な相手が上司になることがわかったので、その人。

<質問>
「その人のことを心から信頼し尊敬できたら、その人への接し方は、
どのように変わると思いますか?」


常に笑顔で接する。
自分の思いや提案をアサーティブに伝えられる。
自分も「信頼されている」という思いを持つことが出来る。


先はまだまだ長いですが、年明けにまた再開します。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月27日

【IKUJI13】】「コーチングにおける「最大・究極のサポート」は何か?」

そろそろ年末年始休暇に入られる方も出てきましたね。
この時期は忘年会やら何やらで忙しくて身体も弱っていて、
気分はもう新年に行っていると言うことで心も弱い時期なんだそうです。
そういう時期には病気(ノロウィルスとか?)にやられやすいそうですので、
皆様もお気をつけ下さい!

さて、13日目です。


【13日目のテーマ】「コーチングにおける「最大・究極のサポート」は何か?」


◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/15727350.html


◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●人はは、相手が「何を言っているか」よりも、「何をやっているか」を
見ていて、そこから影響を受ける。
●山本五十六の
「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」
という名言の中で、最初の「やってみせ」が重要なポイント。



子を持つ親としては、とっても痛い所を衝かれますね・・・
娘の言い回しなど、「どこでそんな言い方を覚えてきたの?」って
思っていると、実は自分が言ってたりする(それも良くない場合に限って)。
「子は親の鏡」と言いますが、我が身をたださねば、とつくづく思います。


山本五十六の言葉は、ビジネス書などでもよく紹介されていますよね。
やっぱり、人は「こうでありたい」と自分で思えないと動かないものですものね。
私も肝に銘じます。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月26日

【IKUJI12】「知ってよかった「成功者の共通点」!今日の記事は濃いです!」

【12日目のテーマ】「知ってよかった「成功者の共通点」!今日の記事は濃いです!」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/17772381.html


◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】

●「偉人や成功者たちに共通していることは何か」
1つはプラス思考であるということ。
もう1つが読書家であるということ。 (ドイツの学者オストワルト)

●「センス(感性)は情報量に比例するということが、最新の感性工学の
 研究で分かってきている。」(小阪裕司)

●一日一時間読書の時間を確保しよう


読書の大切さについては、色々なところで言われているので、
私も一所懸命色々な本を読んでいます。
自分が何かをアウトプットしたい時に、持っている情報量が多いと
頭の中に色々なことが浮かびやすくなるので、
アウトプットの質も良くなるということを感じています。


通勤時間が長いので、読書時間は何とか一日一時間は確保できていますが、
今日の記事のように本を紹介されるとすぐに買いたくなってしまうので、
我が家にはまだ読んでいない、読みたい本がごろごろしてます・・・。
お正月に消化したいなあ。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月25日

【IKUJI11】「成功するスピードを最速化する技術!「モデリング」とは?」

メリークリスマス!
クリスマスはいかがお過ごしでしたか。
我が家は、「水曜どうでしょう」に出てくる北海道テレビのマスコット、
「onちゃん」のぬいぐるみを娘にプレゼントしたところ、大喜び!
「ふたりはプリキュア」のDVDを見せたり、一緒に寝たり、ラブラブです。
「onちゃんの絵を描くのー」と言って、今までにないようなハイレベルの
似顔絵を描いてびっくり!
またしても娘の成長ぶりを見せつけられることになったのでした。
負けていられません。



さて、「いっしょにIKUJI」3週目に入りました。
今年最後の一週間、いってみよー!

【11日目のテーマ】「成功するスピードを最速化する技術!「モデリング」とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/15669775.html


◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●上達の秘訣(斎藤孝)
(1)まねる(盗む)力
(2)段取り力
(3)コメント力(要約力・質問力を含む)
●「違い(=成功という結果)を生み出す違い」(ジェームズ・スキナー)
 をまねると成功できる
●「ツキのある人になりたかったら、ツイてる人と付き合うこと」
 (船井幸雄、斉藤一人)


特にこの3番目について。


今年から、意識してなるべく「自分よりも先を行っている人」と会う、
または接する機会を増やすようにしています。


例えば、セミナーや講演会に行く機会を増やし、成功している人の話を直に聞く。
(本物に会う、のがコツ。パワー充電できます)
セミナーの講師や受講者同士で、可能な限り名刺交換をする。
帰った後、お礼メールをする。


社内や同業他社で実績を残している人があれば、連絡を取って会いに行く。
業界団体の集まりには、腰が引けるけれどちょっと無理してでも出席する。
(迷ったら行ってみる!)


本やメルマガ、ブログを読んで、いいと思ったら著者にメールしたり、
ブログに感想を書く(結構お返事もらえたりします)。
ネットのおかげで、こういうことはすごく簡単にできるようになったので
利用しない手はないと思います。



それだけでその後もおつきあいが・・・なんてのはそう簡単ではないですが、
それでもこういう行動をしていると、段々自分の意識が変わってきます。
頂いた名刺の肩書きなどを見ていると、今いるレベルに安住せず、
もっと上を目指さないと、という気になります。
そうしないと、「先を行っている人」にはいつまでたっても追いつけない、
むしろどんどん離されてしまうから。


そうすると、自分の周りの人間関係も変わってきます。
ぬるま湯的に心地よい関係だった友人とは、あまり連絡を取る気がしなくなります。
前向きで、エネルギーを感じる人と連絡を取りたくなります。


また、ブログやSNSで日記をつけているためか、知らない人から
「お会いしませんか?」とお誘い頂くこともでてきました。
一部は明らかに営業なのですが、会ってもいいかな?と思えて
時間が取れる時はお会いするようにしています。

こちらに直接メリットがない時もありますが、そういうきっかけで新しい人と
出会うというのも愉しいかと。


自分より先に行っている人達の行動様式を真似たら、
自分の意識も変わり、世界も広がって来たのです。

こういう行動と意識の変化を、ここしばらく感じています。

なので、今日の話は至極納得でした。




1.「あなたは、どんな人になりたいですか?」
・誰かがこの質問をされて、「nyoroさん」と思いつくような人。
・「あの人カッコいいよね」と言ってもらえる人。
(この質問前にも出てますね。気分で書いてるので矛盾してるかも?)

2.「あなたが目標(モデル)にする人は誰ですか?」
以前セミナーで知り合った、同業他社の女性。


3.「どのようにして、その人から学び(まねび)ますか?」
どういう場所にどのように出て行けば機会や人脈が広がるか、
どういう勉強をどのようにすればいいか、を教えてもらったので、
それを参考に行動しています。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月23日

【IKUJI10】「セルフイメージぎりぎりの大目標を達成するための第一歩とは?」

10日目です。第2週目がこれで終わりです。
今のところ、何とかついて行っています。
毎日、いろいろ考えさせられます。いざ書こうとすると、答えがなかなか
出てこなかったり、うまく表現できなかったり。
これも訓練ですね!普段なかなか使わない脳みその部分を使っている気がします。


【10日目のテーマ】「セルフイメージぎりぎりの大目標を達成するための第一歩とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/12675143.html


◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●まず最初にコミットすべきなのは「達成するまでやる!」ということ。
達成するまでやるのであれば、必ず達成する。
●自信がなくてもOK。不安があってもOK。
ただ、その不安に囚われて失速しないためにも、「達成するまでやる」と
決める勇気を持つこと。



◎記事を読んで

今日のテーマにからんで。
第2週もやっと終わり・・・毎日続けるって結構大変ですね。
でも、何としても「最後までこのセルフコーチングをやりとげよう」
まずこれをコミットしたいと思います。


おそらくこれは、私の真の目標に到達するための、
ベイビーステップの一つになると思われます。
(んー、すでにこういう考え方ができるようになった?)


ベイビー、というにはちょっと大変かもしれませんが
今後やろうとしていることはもっと大変なことなので、
これくらいのことが「初志貫徹」できなければ、この先もおぼつかない。
その覚悟で、やってみます。
そういった成功体験を積み重ねることによって、自信が持てるように
なっていく
のだと思います。


「コミットメント」って言葉、仕事では「合意」という意味で
よく使っています。
相手と「これでいきますよ、いいですね」と合意する、ということです。
この場合は、自分自身と合意するってことかな、と思いました。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。