2006年12月22日

【IKUJI09】「目標の達成を確実にする方法とは?」

【9日目のテーマ】】「目標の達成を確実にする方法とは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/11696888.html


◎質問の回答と記事の感想

【今日のキーワード】
●何かを達成したい時に、それを確実にする強力な方法の一つは
「それを達成するのにふさわしい自分になる」ということ
●真の目標は、自分がどうあるか、つまり自らの「あり方」(Being)によって達成
される。(ポール・R・シーリィ)



◎質問の回答

私の目標は、人財育成・教育等の専門家になり、
世の中の人が皆経済的に自立してハッピーに働けるような
支援ができるようになることです。

その上で、質問への回答。


(1)改めて訊きます。来年のあなたの目標は?

・今年は、上記の目標を立てた年
 来年は、実際にそれに向かっての行動を起こす年
・来年の終わりには、会社でなく自分自身の名刺を持って
 活動できる目処を立てる
・目標につながる勉強、資格取得、人脈形成


(2)来年の目標を確実に達成するために、あなたは、どんな人に
  なりますか?


・ゆったりとした、余裕が感じられる人
・人とのご縁を大切に出来る人
・他人からの評価に惑わされず自分でやりたいことを判断できる人
・決してあきらめない人


(3)あなたが目指す「あり方」(Being)は、どんなものですか?

・人を助けることに喜びを感じる
・人が自然と頼りたくなる
・常に余裕がある


「なる」って難しいですね。
「する」方が目標を立てやすい。

・・・あ、これもBeingとDoingかー。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月20日

【IKUJI08】「目標を設定した後、計画を立てる前にする大切なことは?」

「いっしょにIKUJI」8日目。今日から新しいテーマです。
目標を立てることに関する話になっていきます。


【8日目のテーマ】】「目標を設定した後、計画を立てる前にする大切なことは?」

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/11653358.html


◎質問の回答と記事の感想

【キーワード】
・自分の立ち位置を理解する。
・その上で、ベイビーステップを踏んでいく。



全体としての自分がどの位置にいるかを知るのは結構難しいように思います。
「目標を立てる前に」と言うより、「立てた目標に対して」今自分がどこにいるか、
という方が自分にはしっくりくるのですが・・・

でも今回の話は、
「今自分はここにいる。だから小さなステップを一歩一歩登っていってここまで行こう」
→目標を立てる、という考え方なのですね。



とりあえず今の自分ができていること、できていないことの整理はできるかと。
それも、なるべく小さい行動の単位に落せると達成しやすいな、と思いました。


例えば、「他人から批判や攻撃をされた時の反応の仕方」の話。
これを読んで、「場面によるかなあ」と思ったのですね。
「『自分』は何流?」という大きなくくりで考えてしまうと難しいですが、
小さい行動の単位に落してみるとどうでしょう。



例えば、
私は以前から、「通勤電車でイライラしないようになりたい」と思っていました。
そして、そのための努力は色々してきました。

これを通勤電車の中での自分の行動に当てはめてみると、
以前は「押されたら押し返していた」のが、そのうち「押されても我慢できる」
ようになり、最近では「しょうがないよね。混んでるからこの人も後ろの人に
押されたんだろう」と 思って気にならなくなり、精神面でのストレスは
ぐんと減りました。
(押されて自分が立っていられなくなる時は、「自分が立てるようになる分だけ」
 体勢を立て直す事はありますが、相手をやっつけるという意味で押し返す事は
なくなりました)


少なくとも、電車の中での振るまいにおいては、一流に近くなれたかな、と
思うわけです。でも、他の場面はまだまだ。


目標と言うとマクロな目標を立てることが多いと思います。
でも別にこういったミクロな目標があると、達成感(成功体験)が得やすくて
自分の自信につながるんじゃないかと思いました。
それが、ここで言っている「ベイビーステップ」につながるのかなと。


あと、

・「言い返すべき場面もある」
・「言い返せなかった」のが「言い返せるようになった」ことが良い場合もある

んじゃないかなあ、と思いました。
(自分より強い相手に対して、とか。むろん、「相手をやっつける」んじゃなくて
言い返し方が大事なんだとは思いますが)

それはちょっとここの話とは違うのかな・・・。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月19日

【IKUJI07】「家庭の危機とビジネスの関係(4)」

7日目です。いよいよ、このテーマも最終回となりました。


【7日目のテーマ】家庭の危機とビジネスの関係(4)

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/14022225.html


◎質問の回答と記事の感想

【キーワード】
・自分にとって大事な人は?
・自分の非を認める勇気を持つ



●では、あなたにとっての『あ・な・た』とは誰ですか?
夫ですね。やはり。
でも「あなた」とは呼ばないですが・・・(^^;)
それから娘。

●その人の存在から何を感じますか?
夫・娘ともに、愛!?(って言っていいのかな〜・・・ははは)
家族としての絆。
(実はいいことばかりじゃないですが、マイナスなことを書いても
しょうがないので割愛)


●何を受け取っていますか?
夫からは、安心感。信頼。精神的な支え。
一緒に家庭を運営して行く協力。

娘からは、全幅の信頼。
いつも一緒にいてあげられないし、いい母親でもないと思うのですが
それでも「お母さんがいいの」と言ってもらえるというのは・・・
こんな存在って、他にいないぞ〜。


●そして、あなたは何を与えていますか?
愛と信頼かなあ。
経済基盤とか、家事や育児の労力とか・・・そういうのもありますが。


と、ここまで書いて思ったのが、仕事関係において「あなた」と呼べる人・・・
ってぱっと思い浮かばないなあ、ということ。
うーん、職場の人とは一歩距離を置いてるからかなあ。



でも、このシリーズの結果を活かして、
職場の一人一人について、それから自分に関わる全ての人について、
Doingだけでなくその人のBeingを認めるようにしたい。
そして自分が悪かったときにはきちんと非を認める勇気を持ちたい

そんな風に思えるようになりました。

明日からのテーマが楽しみ♪
(見ようと思えば見られるけど、あえて我慢・・・)


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月18日

【IKUJI06】家庭の危機とビジネスの関係(3)

巷ではノロウィルスが猛威をふるっているようですが、皆様大丈夫ですか?
我が家は幸いノロウィルスはかかっていませんが、家族揃って風邪をひきました。
それもあってブログへの掲載が遅れましたが、MLの方には何とか毎日
投稿を続けていますので、転載します。


【6日目のテーマ】家庭の危機とビジネスの関係(3)

◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/13953628.html


◎記事の感想(質問はなし)

【キーワード】
・自分にとっての「幸せ」は何か 
・人のBeingと向き合うこと



「人は皆、幸せになることを目指している。しかし、何が本当の幸せかに
気づいている人は極めて少ない。」

そうですよね。私も、幸せになりたいと思ってます。
が、私にとっての幸せは何か、ということをつきつめて考えたことは
なかったかも。


で、考えて見ました。
そこで、今までの質問とその回答が生きてくるわけですね。


・文章、音楽、仕事などで表現・発表する場があって、
・それによって人に認められて、
・家族と仲よく楽しく暮らしている。



やっぱりこれかなあ。そうすると、これらを叶えることが、
最上位の目的を達成することになるんだな。

ここまできて、なんとなくつながってきました。


 
で、話はちょっとずれるんですが。

「実は奥様は離婚の決意をいったん固めておられたそうですが、この日、A
さんのメッセージが心に響いてきて、「やり直せる」と確信したそうです。」
という部分。


人と人って、顔を合わせて話をするということが一番大切だと思います。



電子メールの普及などもあり、最近は「言葉が足りない」ことが増えてきた
ように思います。
一方的にこちらの言いたい事ばかりを書くのは、やはり相手のBeingに
向き合っていない。
受け取る側も、相手の本当に言いたい意図を汲み取れていない。


会って話せば数分で問題なく終わる話も、ぶっきらぼうなメールを書いたばかりに
相手のカンにさわり、どうでもいい揚げ足取り合戦に発展してしまうケース、
たくさん見てきました。私自身当事者になってしまったことも(反省)。
本当は、何かの目的を成し遂げるために相手とやり取りしているはずなのに。


でも、顔を合わせて話し合えば、固くなった気持ちが一瞬にしてほどけたりして、
解決できるケースは多いですよね。
メールでさんざん嫌なやり取りをした後に、相手とばったり会って
「何あのメール〜」とお互い笑いあって終わった、なんてこともありました。
Aさんも、きちんと奥さんと向き合った事で、
最上位への目的=家族で幸せになること に方向転換できたのですよね。



今後は、ついうっかり誤った方向に行きそうになってしまった時に、
「最上位の目的は何なのか?」ということを意識できるようになりたいなあ、
と思いました。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月15日

【IKUJI05】「家庭の危機とビジネスの関係(2)」

昨日あたりから書くのに苦戦していますが、今日も行きますよー!


【5日目のテーマ】家庭の危機とビジネスの関係(2)

◎今回の記事
 http://coaching.livedoor.biz/archives/13865693.html


◎記事の感想(質問はなし)

【キーワード】
 
 ・Doing志向(の社会。時代。)
 ・レッテル志向(の社会。時代。)
 ・目的か手段か。
 ・目的の目的を問う。
 ・究極の目的(最上位の目的。)



今日の記事は、普段私が仕事で触れる考え方と重ねて読んでいました。

Aさんは、これが妻を満足させると信じてDoingを行ってきた。
これが、社員のモチベーションを上げると信じてDoingを行ってきた。
けれど、結果としてそれは相手のBeingを満たしていなかった。

これって、いわゆる「プロダクト・アウト」「マーケット・イン」と似ているなあ、
と思いました。

すんごくざっくり言うと、
「プロダクト・アウト」は「ほうら、こんな風に作ったぞ、いいだろう」というもの(=Doing)。
「マーケット・イン」は「あなたが欲しているものは何でしょうか」というもの(=Being)。


「プロダクト・アウト」になっていると、必ずしもユーザの望む仕様に
なっているとは限らないわけで(その是非についてはここでは触れませんが)。
品質を上げるにも、対人関係を良くするにも、考え方の根本は一緒なんだ、と思いました。



それから、「目的の目的を問う」のは、「なぜなぜ問答」の逆。
「なぜなぜ問答」は、「なぜ」を5回繰り返す事によって、根本原因を探る。
「目的の目的」は、「何」を繰り返すことで、本来の目的に達する。
過去に遡るか、未来にたどり着こうとするのか、その違いのように思えます。


どちらにしてもやはり、より良く生きるためには、日々の出来事や行動の結果を
そのままうのみにして一喜一憂するよりも、
それらを掘り下げていく作業が必要になっていくのだろうと思います。


目の前の、目的に見えるものに惑わされてはいけない。
それは本当に目的なのか、手段ではないのか、ということを確認する癖をつけよう。
最上位の目的、真の目的はこれだ、ということが頭にあれば
枝葉末節にこだわる事も減るに違いない。
ちょっとした出来事の裏を勝手に読んで動揺することもなくなるだろう。



Doing志向ですよね、世の中完璧に。
それを息苦しいと思っているからこそ、「オンリーワン」という言葉が
流行るのだと思います。
誰でも、素のままの自分を認めて欲しい。
#個人的には「オンリーワン」は胡散臭いと思ってるんですが・・・。


「レッテル志向」については、自分がそれで苦労してきたので、
あまりここでは語りたくありません。
これがなければ、もっと世の中楽じゃないかなあ、と思います。


なんだかとりとめのない感想になってしまいました。すみません。


最初のおばあさんの例はなんかピンと来ませんでした・・・。


ちなみに、「いっしょにIKUJI」は平日のみ行うことになっていますので、
週末はお休みです。
でも、他にもネタはありますので、あとは寝かしつけで添い寝爆睡して
しまわなければ、更新したいと思います。

*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月14日

【IKUJI04】「家庭の危機とビジネスの関係(1)」

4日目です。とりあえず三日坊主は免れました!?
今日のテーマはこちら。

【4日目のテーマ】】「家庭の危機とビジネスの関係(1)」


◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/13812638.html


◎記事の感想(質問はなし)

【キーワード】
 ・真の目標設定とは何か。
 ・Being(自分・相手の存在そのもの。人格。存在実感。)
 ・Doing(行為。 行為の結果得られるもの。)



今のところ、この話が自分の中で目標設定にうまくつながっていかず、
ちょっと落ち着かない感じがします。
続きに期待することにして、今はまだ考えないことにします。

Doing中心になっていると、自分は十分相手を
思いやっているつもりなので、相手がそれに対して不満そうだと
「こんなにやっているのになんで?」という、相手に対して
恨みがましい感情が湧いてきてしまうなと感じました。
それって、やっぱりその人のBeingを認めていない、って
ことですよね。


仕事でも、家庭でもそうなりがちかも。
特に夫からは、「お前はいつも人の話を上の空で聞いている」
と言われたことがあり、まさに相手のBeingに向き合っていない、
ということだと感じました。

仕事でも、トラブルになるところには大抵、
「自分の話を聞いてもらえない不満」が渦巻いているように思います。
解決策を示せなくても、当事者一人一人から個別に話を聞くだけで
すっきりした顔をする人もいます。


まずは接する人一人一人が、どういうBeingなのか、
何を望んでいるのか、ということを考えながら
接してみようと思います。

今日は何だか書きづらいので、このへんで。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月13日

【IKUJI03】「自分の価値観を知る方法とは?」

「いっしょにIKUJI」3日目に入りました。
MLに投稿し、お互い回答を読んだり、フィードバックしたりしています。
守秘義務がありますのでここでは仲間の回答の内容には触れませんが、
それぞれの個性や嗜好が出ていて面白かったし、
それ自体が、自己紹介になっているように思います。

また、自分では全く思いつかなかったような発想もあったりして、
自分がいかに偏った考え方しかしていないか、
ということを思い知らされます。
そういう意味でこのセルフコーチングは、野口コーチもおっしゃる通り
「人と一緒にやることに意味がある」のだと感じます。


★★


さて、今日のテーマ行って見ましょう。

【3日目のテーマ】自分の価値観を知る方法とは?


◎今回の記事
http://coaching.livedoor.biz/archives/14085495.html


◎質問とその回答

(1)「あなたは、どんな時に心からの満足感や喜びを感じますか?」

→苦労して何かを成し遂げた時(成功体験)。
→人から認めてもらえた時や、いいところを褒めてもらえた時。
→娘が「お母さん大好き」と言ってくれた時。


(2)「あなたが、子どもの頃からワクワクしてきたのは、どんなことですか?」

→ピアノやバレエの発表会、合唱コンクール。
→高校の文化祭でミュージカルの演出をして大賞を受賞した時。
→旅をして、新しい場所や文化を知った時。
→地図や路線図を眺めている時。
→面白い本を読んだり、演劇鑑賞している時。
→自分の経験や思いを文章で表現する時。
→仕事で論文やエッセイを発表した時。


(3)「あなたは、10年後どんな人になっていたいですか?」

→スペシャリストとして深い知識と見識を持ち、それをアウトプットし、
 世の中にいい影響を及ぼしている。
→その年代にふさわしい落ち着きと品格を持っている人格者。


(4)「あなたが充実した人生を送るために、これだけは実現したい!と思うことは何ですか?」

→「自分が生まれてきた意味はこれだ!」と感動できる仕事を成し遂げる。


(5)「失うと生きる気力がなくなってしまうものは何ですか?」

→夫と娘。


(6)「もしもお金の心配がまったくなかったら、どんなことをしたいですか?」

→某大学院に入学する。 (能力は別として)
→家族で世界一周旅行をする。
→広い庭付きの家を買う。
→ショッピングに出かけ、欲しいファッションを片っ端から値段を見ずに買う。


(7)「どんな人を尊敬していますか?また、その人のどんなところを尊敬していますか?」

→明智光秀。武士にふさわしい品格と教養を持っていた(と言われている)から。
→大学時代の教授。年を取っても研究熱心で、かつ思いやり深く可愛らしい女性。
 学生にとってお母さんのような存在でした。
→以前セミナーでお会いして以来交流のある、同業の方。人を安心させる雰囲気を
 持っている。


(8)「あなたが亡くなった後に、誰に何を残したいですか?」

→娘に、その後の人生を送っていくための指針となるような言葉。
 あとは、生活に困らないくらいの財産(必要以上に残そうとは思いませんが)。


(★)「もしもあなたの人生が、残り3日間しかなかったら、この3日間何をしますか?」

→家族と旅行に行って、ただひたすら楽しく過ごす。



◎気がついた事

何となく分かってはいた、自分の価値観が見事に現れたなあと思いました。
「言葉」と「音楽」で表現すること、表現されたものを味わうこと。
成功体験が必要だと言うこと(自分の成果を実感し、人から認めてもらう)。
そして、大事なのは家族だということ。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月12日

【IKUJI02】「人生に最高のリクエストをしましょう!」

さて、今日も行ってみよう!セルフコーチング。

【第2日目のテーマ】「人生に最高のリクエストをしましょう!」

●課題の記事はこちら
 →http://coaching.livedoor.biz/archives/19120615.html

●質問とその回答

◎「人生に対して5つのリクエストをするとしたら、何をリクエストしますか?」

→自分の感情コントロールがうまくできており、
 過度のストレスを感じることなく、人と比べて焦る事もなく、
 わくわくした前向きな気持ちで日々を過ごせる。
→家族が健康で仲良く暮らせる。
→沢山のすばらしい出会いがあり、どんどん世界が広がっていく。
→やりがいのある仕事に恵まれ、その分野の大家になる。
→お金に振り回されない人生を送る。



【気がついたこと】
細かい事を言い出すときりがないですが、
このあたりの、ベースになる部分が充足されていることが
いろんなことが順調に回るための必須事項のように感じました。
なので、もっと奇抜なリクエストとかも考えてみたのですが、
案外フツーの結果になったなあ、という感想です。


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月11日

【IKUJI01】「コーチングでセルフイメージのワクを突破する!」

今日から「いっしょにIKUJI」スタートです。
内容を全部オープンにするのは抵抗があるのですが、可能な限り公開していきます。


【第1日目のテーマ】「コーチングでセルフイメージのワクを突破する!」

●課題の記事はこちら
 → http://coaching.livedoor.biz/archives/11724534.html

●質問とその回答

◎「必ず成功するとわかっていたら、来年何をしますか?」

→教育・キャリア系の本を出版する。
→出版にからめて、セミナーを開催する。
→それらによる、自分ブランドの確立。


◎「もしもあなたの能力に限界がないとしたら、来年何を達成しますか?」

→ビジネススクールに通ってMBAを取る。
→キャリアカウンセラーの資格を取る。


◎「誰か1人、あなたが頼めば必ず協力者になってくれるとしたら、
  誰に何を頼みますか?」


→コンサルタントの方に弟子入りして知識から営業までノウハウを教えてもらう。


【質問に答えて、気が付いたこと】
人間って、成功が約束されていたい=結果に対する安心が欲しいんだなあ。
「失敗するかもしれないからやりたくない」って思うものだけど、
「成功するならやりたい」ってことかな。
だから、今回の課題では、『絶対成功するなら』本当にやりたいこと、
やってみたいけど少々無謀かもしれないことが書けるんだな、と思いました。
確かに、枠が外れるかも・・・


*****
 「いっしょにIKUJI」は、主催者バランスさんの呼びかけに応じて
 集まった11人の仲間でメーリングリストを利用し、「鏡の法則」の
 野口嘉則コーチによる
 「人生を飛躍させる3ヵ月間ワクワクチャレンジ」を実践するものです。

2006年12月08日

いっしょにセルフコーチング

来週から、これに参加することにしました。
「いっしょにIKUJI」

コーチング、興味はあっても、相性もあるので誰に頼むべきか悩んだり、
結構いいお値段だったりして、なんとなく始められずにいました。
コーチングは電話でするのが普通のようなので、寝かしつけ等で
夜の時間確保が確実でない点も、二の足を踏んでいた理由です。

でも、これならメールベースだし、相手に迷惑もかからず
自分のペースでできる。しかも無料。


(「鏡の法則」は、号泣はしませんでしたが・・・^^;)
何だか面白そう!と思い、善は急げとさっそく参加表明をしてきたわけです。


まだ募集してるみたいです。ご一緒にいかがですか?
12/11(月)開始です。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。